番組審議会レポート
2020年3月度
エフエム愛知3月放送番組審議会が、去る3月10日、後藤委員長をはじめ委員4名とエフエム愛知関係者が出席して開かれました。今回は2020年2月27日(木)19:30~19:55に放送された番組「日商エステム presents 平原綾香のハラホロシアター」を試聴し、審議を行いました。
委員からは、「平原綾香さんの声がすごく心地良くて、放送時間も夜の7時半ごろで、ゆったりしている時間帯という事を考えると、時間にも合っているのではないかと思いました。『くつろいでいる雰囲気の中で友人と話す』というのがテーマとなっていて、トークとラジオドラマのパートがありますが、トークの部分については、くつろいでいる雰囲気が出ていて聴きやすかったです。『ここでしか聴けない話』というのが企画の内容に入っていたので、どんな面白い話が出てくるのか、と期待していたんですが、勿論面白い話はたくさんあったのですが、もっと意外性のある話があると良かったです。ラジオドラマはクオリティが高くて、1つの番組の中に、トークとラジオドラマが入っていて、贅沢な番組だと思いました。平原さんの「喋り」と「演技」と「歌」という、耳で聴ける色々なエンターテイメントが詰まっていて、どんどん深みが増していくし、緩急もあって、最終的に、日商エステムさんが提供している意味、という所にも繋がっていて、上手く出来ていると思いました。ラジオドラマは1ヶ月かけて同じゲストで放送していく、という事なので、ぜひ1ヶ月通して聴いてみたいと思いました。」
「前半ゲスト出演していた戸田恵子さんは、ベテランですが一生懸命喋っていらっしゃって、人柄が伝わってきました。色々な話は出てくるんですが、もう1つ、意外性のある話が出てこなかった、と感じました。平原さんのキャラクターもあると思うんですが、話を広げるというよりは、『へぇー』とか『すごい』とか、話を聞いて、そのまま流す、という感じだったので、ゲストの方の話をもっと掘り下げる様なパターンのトークも聴いてみたいと思いました。後半のラジオドラマは、ゲストの咲妃みゆさんの熱演はとても上手で、臨場感があって聴けたなぁと思います。一方で、平原さんの演技はテイストが違って、朗読劇の様な感じで、それはそれで好きな方はいると思いますが、咲妃さんの熱演と、平原さんの朗読劇の様なテイストの演技がピッタリ合っているか、というと、別のパターンもあっても良いのかなと思います。」
「くだけた感じのトーク番組で、気楽にくつろぎながら聴ける番組だと感じました。トーク番組や音楽番組など、気楽に聴ける番組というのは、ラジオとしては絶対に必要なので、良いなぁと思って聴いていたんですけれども、2部構成みたいになっていて、総合的には、すごく変わった番組だなぁと思いました。前半だけだと、非常に平凡な、ラジオ番組としてベーシックな形の番組だと思うんですが、後半にラジオドラマが入っていて、非常に変わった構成で、全体的には興味深く聴けました。前半のトークパートに出ていた戸田恵子さんが、来月にはドラマに出る、と言っていたので、トークとラジオドラマを、同じゲストでやった方が良いのか、それとも違った方が良いのか、という考えはあると思います。どちらが良いのか分からないですけれども、恐らく、今この形でやっているという事は、この方がメリハリがあるとか、前半と後半で変わった印象が与えられるから良い、とか、考えながら作られているんだろうな、と思いました。ただ、ラジオドラマのゲストも、最後にスタジオでまとめトークの様な事をされていたので、そこは前半と後半と、統一感があったのかなと思いました。なかなか興味深く、面白い番組だと思います。」
「番組としては、非常に心地よく聴ける番組だと思います。出演者のお話が上手で、落ち着いていたので、出演するゲストによって違う部分はあるのかもしれませんが、時間帯とか年齢層、ターゲット層、色々な事を加味して、マッチした番組だな、と思いました。戸田さんとのトークが、最初に戸田さんの活動の告知みたいな部分から入って、曲があって、その後のトークにつづいていったのですが、告知部分とその後のトークが逆でも良かったと思いました。リスナーとして、戸田さんの事や舞台の事を知っていれば良いのかもしれませんが、いきなり知らないインフォメーションが出てくると、聴ける人と聴けない人が出てくるのかな、と思ったので、戸田さんの人となりも含めた色々なトークがあってから、番宣や紹介、歌と繋がっていくと良いのかなと思います。話の意外性といったところは、もうちょっとあっても良いのかなと思ったのですが、こういうラジオや、公共の電波を使ったところで、意外性のあるトークというのが言いにくい、出しにくい世の中になっているのか、世の中の流れなど色々とあって、その辺りのさじ加減が難しいと思うんですが、ディレクターなり、現場の人たちが、そういう事を引き出す雰囲気を、意識して作れると、リスナーに伝わるものも違ってくるのかなと思います。なかなか、テレビも含めて見聞きしていると、ここまでは出したいけど出しちゃいけない、という事を抑えながら、色々な人が発言をしている、という傾向が最近は特に多いんじゃないかと思いますので、その辺がもう少し出易くなると良いと思います。ラジオドラマについては、非常に素晴らしいの一言だと思いますので、構成については色々な意見があって良いと思いますけれども、ぜひ続けて欲しいと思います。」
などの意見が出されました。
審議内容は、関係者に伝達し、今後の番組改善の参考としています。
委員からは、「平原綾香さんの声がすごく心地良くて、放送時間も夜の7時半ごろで、ゆったりしている時間帯という事を考えると、時間にも合っているのではないかと思いました。『くつろいでいる雰囲気の中で友人と話す』というのがテーマとなっていて、トークとラジオドラマのパートがありますが、トークの部分については、くつろいでいる雰囲気が出ていて聴きやすかったです。『ここでしか聴けない話』というのが企画の内容に入っていたので、どんな面白い話が出てくるのか、と期待していたんですが、勿論面白い話はたくさんあったのですが、もっと意外性のある話があると良かったです。ラジオドラマはクオリティが高くて、1つの番組の中に、トークとラジオドラマが入っていて、贅沢な番組だと思いました。平原さんの「喋り」と「演技」と「歌」という、耳で聴ける色々なエンターテイメントが詰まっていて、どんどん深みが増していくし、緩急もあって、最終的に、日商エステムさんが提供している意味、という所にも繋がっていて、上手く出来ていると思いました。ラジオドラマは1ヶ月かけて同じゲストで放送していく、という事なので、ぜひ1ヶ月通して聴いてみたいと思いました。」
「前半ゲスト出演していた戸田恵子さんは、ベテランですが一生懸命喋っていらっしゃって、人柄が伝わってきました。色々な話は出てくるんですが、もう1つ、意外性のある話が出てこなかった、と感じました。平原さんのキャラクターもあると思うんですが、話を広げるというよりは、『へぇー』とか『すごい』とか、話を聞いて、そのまま流す、という感じだったので、ゲストの方の話をもっと掘り下げる様なパターンのトークも聴いてみたいと思いました。後半のラジオドラマは、ゲストの咲妃みゆさんの熱演はとても上手で、臨場感があって聴けたなぁと思います。一方で、平原さんの演技はテイストが違って、朗読劇の様な感じで、それはそれで好きな方はいると思いますが、咲妃さんの熱演と、平原さんの朗読劇の様なテイストの演技がピッタリ合っているか、というと、別のパターンもあっても良いのかなと思います。」
「くだけた感じのトーク番組で、気楽にくつろぎながら聴ける番組だと感じました。トーク番組や音楽番組など、気楽に聴ける番組というのは、ラジオとしては絶対に必要なので、良いなぁと思って聴いていたんですけれども、2部構成みたいになっていて、総合的には、すごく変わった番組だなぁと思いました。前半だけだと、非常に平凡な、ラジオ番組としてベーシックな形の番組だと思うんですが、後半にラジオドラマが入っていて、非常に変わった構成で、全体的には興味深く聴けました。前半のトークパートに出ていた戸田恵子さんが、来月にはドラマに出る、と言っていたので、トークとラジオドラマを、同じゲストでやった方が良いのか、それとも違った方が良いのか、という考えはあると思います。どちらが良いのか分からないですけれども、恐らく、今この形でやっているという事は、この方がメリハリがあるとか、前半と後半で変わった印象が与えられるから良い、とか、考えながら作られているんだろうな、と思いました。ただ、ラジオドラマのゲストも、最後にスタジオでまとめトークの様な事をされていたので、そこは前半と後半と、統一感があったのかなと思いました。なかなか興味深く、面白い番組だと思います。」
「番組としては、非常に心地よく聴ける番組だと思います。出演者のお話が上手で、落ち着いていたので、出演するゲストによって違う部分はあるのかもしれませんが、時間帯とか年齢層、ターゲット層、色々な事を加味して、マッチした番組だな、と思いました。戸田さんとのトークが、最初に戸田さんの活動の告知みたいな部分から入って、曲があって、その後のトークにつづいていったのですが、告知部分とその後のトークが逆でも良かったと思いました。リスナーとして、戸田さんの事や舞台の事を知っていれば良いのかもしれませんが、いきなり知らないインフォメーションが出てくると、聴ける人と聴けない人が出てくるのかな、と思ったので、戸田さんの人となりも含めた色々なトークがあってから、番宣や紹介、歌と繋がっていくと良いのかなと思います。話の意外性といったところは、もうちょっとあっても良いのかなと思ったのですが、こういうラジオや、公共の電波を使ったところで、意外性のあるトークというのが言いにくい、出しにくい世の中になっているのか、世の中の流れなど色々とあって、その辺りのさじ加減が難しいと思うんですが、ディレクターなり、現場の人たちが、そういう事を引き出す雰囲気を、意識して作れると、リスナーに伝わるものも違ってくるのかなと思います。なかなか、テレビも含めて見聞きしていると、ここまでは出したいけど出しちゃいけない、という事を抑えながら、色々な人が発言をしている、という傾向が最近は特に多いんじゃないかと思いますので、その辺がもう少し出易くなると良いと思います。ラジオドラマについては、非常に素晴らしいの一言だと思いますので、構成については色々な意見があって良いと思いますけれども、ぜひ続けて欲しいと思います。」
などの意見が出されました。
審議内容は、関係者に伝達し、今後の番組改善の参考としています。