番組審議会レポート
2016年5月度
エフエム愛知5月放送番組審議会が、去る5月10日、田中委員長をはじめ委員5名とエフエム愛知関係者が出席して開かれました。今回は平成28年4月20日(水) 21:00〜21:30に放送された番組「FOOD STYLE NAVIGATION」を試聴し、審議を行いました。
委員からは、「夜のお店で喋っている3人という感じで、あまり興味をそそられる内容ではなかったです。食べているところをラジオで聴くというのは難しいですね。なんとなく、恥ずかしい感じがしました。」
「リスナーは、神谷さんがどんなすごい人なのか、人となりが分からないと思うので、食のナビゲーターとして確立している立場だというのを伝えた上で、ゲストを呼ぶ、という形を取らないと、仲良く喋って終わってしまう、という印象になると思います。また、新濱さんの紹介が浅かったので、ある程度ゲストのすごさを伝えた方が、『食を通じた情熱の発信』というテーマが、より際立つと思います。」
「神谷さんについて、『この人は、どういう事をやっている人なんだろう?』というのが、見えにくかった気がします。それが原因で、番組の発信力が、弱まっているのではと感じました。あと、試食がちょっと長すぎるような気がして、もっと他のお話を聞けると良かったと思います。」
「夜の9時からという時間帯で、落ち着いた雰囲気を出そうとしているのは伝わって、神谷さんの声も含めて、よく演出されていると思いました。内容については、全体的に感想系の言葉が多くて、きちんとした裏付けがあるようなものではなかったので、トークがふわふわした感じになっていたと思います。神谷さんの、プロフェッショナルとしての独自の視点で、なるほどと思う部分があると、格がさらに上がるのではないかと思います。」
「紹介しているお店がどんなお店なのか、イメージが出来なかったので、お店の魅力が残らず、雑談だけが残ってしまった印象です。今日なぜその店を紹介しているのか、ストーリー・構成がきちんとしていると良いのかなと思います。上手いとか不味いとか、食材がどうという話だけで終わってしまったのかなと思います。」
「紹介する店について、安っぽくなく、格式のある、一見では行きづらいけど、いつかは行ってみたいと思うような所を紹介してもらいたいですね。」
などの意見が出されました。
審議内容は、番組関係者に伝達し、今後の番組改善の参考としています。
委員からは、「夜のお店で喋っている3人という感じで、あまり興味をそそられる内容ではなかったです。食べているところをラジオで聴くというのは難しいですね。なんとなく、恥ずかしい感じがしました。」
「リスナーは、神谷さんがどんなすごい人なのか、人となりが分からないと思うので、食のナビゲーターとして確立している立場だというのを伝えた上で、ゲストを呼ぶ、という形を取らないと、仲良く喋って終わってしまう、という印象になると思います。また、新濱さんの紹介が浅かったので、ある程度ゲストのすごさを伝えた方が、『食を通じた情熱の発信』というテーマが、より際立つと思います。」
「神谷さんについて、『この人は、どういう事をやっている人なんだろう?』というのが、見えにくかった気がします。それが原因で、番組の発信力が、弱まっているのではと感じました。あと、試食がちょっと長すぎるような気がして、もっと他のお話を聞けると良かったと思います。」
「夜の9時からという時間帯で、落ち着いた雰囲気を出そうとしているのは伝わって、神谷さんの声も含めて、よく演出されていると思いました。内容については、全体的に感想系の言葉が多くて、きちんとした裏付けがあるようなものではなかったので、トークがふわふわした感じになっていたと思います。神谷さんの、プロフェッショナルとしての独自の視点で、なるほどと思う部分があると、格がさらに上がるのではないかと思います。」
「紹介しているお店がどんなお店なのか、イメージが出来なかったので、お店の魅力が残らず、雑談だけが残ってしまった印象です。今日なぜその店を紹介しているのか、ストーリー・構成がきちんとしていると良いのかなと思います。上手いとか不味いとか、食材がどうという話だけで終わってしまったのかなと思います。」
「紹介する店について、安っぽくなく、格式のある、一見では行きづらいけど、いつかは行ってみたいと思うような所を紹介してもらいたいですね。」
などの意見が出されました。
審議内容は、番組関係者に伝達し、今後の番組改善の参考としています。