- HOME〉
マチコト

2019
01月(1) 02月(1) 03月(1) 2018
01月(1) 02月(1) 03月(1) 04月(1) 05月(2) 07月(1) 09月(2) 10月(4) 11月(1) 12月(1) 2017
01月(1) 03月(1) 05月(3) 07月(1) 08月(1) 09月(1) 10月(1) 11月(2) 2016
01月(1) 02月(1) 03月(1) 04月(1) 05月(3) 07月(1) 08月(1) 09月(2) 10月(1) 11月(2) 12月(1) 2015
01月(4) 02月(3) 03月(3) 04月(5) 05月(4) 06月(4) 07月(5) 08月(4) 09月(3) 10月(1) 11月(2) 12月(1) 2014
01月(3) 02月(4) 03月(4) 04月(5) 05月(4) 06月(4) 07月(5) 08月(4) 09月(4) 10月(5) 11月(4) 12月(4) 2013
07月(4) 08月(3) 09月(3) 10月(5) 11月(2) 12月(5) 2019/3/20 3月のまちことぶらり
えこさんがどこかの街を訪れて、
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
最終回のまちこと、
訪れたのはえこさん初上陸「阿久比町」!
ここ阿久比町は、童話「ごんぎつね」の作者、
新美南吉さんの故郷なんですよ。
たくさんの「新美さん」がお住いの
「新美エリア」に迷い込んだりして、
たどり着いたのは、「いたちだ公園」。

デンマークで誕生した
まるでアートのような大型遊具
「コンパン」が置いてあります!


このロゴ 見たことありますか~?
うんていや…

ボルダリングができたり…

うなぎパイのような板(?)を上ったり…

子供たちが夢中になる仕掛けがたくさん!



大人は筋肉痛になりそうな遊具でした。
再び車を走らせていると…
常滑のぶらり以来の…
ヤギさんにお会いしました!

こちらのヤギさん、
さくらさんと言います。

ヤギ・さくらさんの飼い主さんで、
菊農家の「ニダイメ」さんにお話を伺いました。

阿久比町は、菊のお花も有名で、
毎年 秋になると「みんなの菊花展」という
町民の皆さんが丹精こめて育てた菊が一堂に会すイベントを行っています。

生粋の阿久比っ子・ニダイメさんに
阿久比の魅力を伺うと
「自然が多くて、子供たちがのびのびと遊べる街」と仰っていました。
良い街ですね~
2代目さんとヤギのさくらさんとお別れをして、
最後に訪れたのは、
童話「ごんぎつね」の舞台にもなっている「権現山」。

長い階段を上ります。

たくさんの狐さんがお出迎えをしてくれます。


権現山には、
たくさんの野生の狐さんたちが暮らしているそうです。
今も狐さんたちに大切に見守られているんですね。
そんな素敵なお山にある神社
「五郷社」さんにご挨拶をして、
次の街へ向かいましょうか~。
知っているようで知らない"まちのこと"を探す、
祝日限定「まちことぶらり」。
また皆さんとお会い出来たら良いな~。

ありがとうございました!
♪できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
最終回のまちこと、
訪れたのはえこさん初上陸「阿久比町」!
ここ阿久比町は、童話「ごんぎつね」の作者、
新美南吉さんの故郷なんですよ。
たくさんの「新美さん」がお住いの
「新美エリア」に迷い込んだりして、
たどり着いたのは、「いたちだ公園」。

デンマークで誕生した
まるでアートのような大型遊具
「コンパン」が置いてあります!


このロゴ 見たことありますか~?
うんていや…

ボルダリングができたり…

うなぎパイのような板(?)を上ったり…

子供たちが夢中になる仕掛けがたくさん!



大人は筋肉痛になりそうな遊具でした。
再び車を走らせていると…
常滑のぶらり以来の…
ヤギさんにお会いしました!

こちらのヤギさん、
さくらさんと言います。

ヤギ・さくらさんの飼い主さんで、
菊農家の「ニダイメ」さんにお話を伺いました。

阿久比町は、菊のお花も有名で、
毎年 秋になると「みんなの菊花展」という
町民の皆さんが丹精こめて育てた菊が一堂に会すイベントを行っています。

生粋の阿久比っ子・ニダイメさんに
阿久比の魅力を伺うと
「自然が多くて、子供たちがのびのびと遊べる街」と仰っていました。
良い街ですね~
2代目さんとヤギのさくらさんとお別れをして、
最後に訪れたのは、
童話「ごんぎつね」の舞台にもなっている「権現山」。

長い階段を上ります。

たくさんの狐さんがお出迎えをしてくれます。


権現山には、
たくさんの野生の狐さんたちが暮らしているそうです。
今も狐さんたちに大切に見守られているんですね。
そんな素敵なお山にある神社
「五郷社」さんにご挨拶をして、
次の街へ向かいましょうか~。
知っているようで知らない"まちのこと"を探す、
祝日限定「まちことぶらり」。
また皆さんとお会い出来たら良いな~。

ありがとうございました!
♪できっこないをやらなくちゃ/サンボマスター
2019/2/11 2月のまちことぶらり
えこさんがどこかの街を訪れて、
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
今日、ぶらりしたのは
カヌーの街としても有名な「みよし市」!
まずは、みよし公園からスタート!

ここには、総合体育館やテニスコートなど
スポーツ施設もいっぱいあるんですね~


健康のまち宣言という看板も発見しました!

この堤防を越えると三好池…

長い階段を上らなければなりません。
健康のために…頑張って上りきると…

大きな三好池~~~!
カヌーのレースに使われてるんですって。
〇アクセス
みよし市三好町池ノ原1
続いて、車を走らせていると
「あ!!!!!」とえこさん。

前から気になっていたワイナリー
『アズッカ エ アズッコ』を発見!
大人気で、なかなか手に入れることの出来ない
「アズッカ エ アズッコ」のワイン、一度は頂いてみたいですね~。
ただ、ここはみよし市のお隣にある豊田市でした…!
ということで、
みよし市に戻って、次に訪れたのが…
えこさんが10年ほど前、
取材でお世話になった「近藤なし農園」さん

梨は、みよし市の特産品なんですよ~。
ご挨拶に行こうと思ったのですが…
近藤さんには会えませんでした…。
また温かくなったら会いに行きたいと思います♪
〇アクセス
みよし市三好町下前田11
車を走らせて・・・
気になる看板を発見しました。

看板通りに進んでいくと
とても素敵なお宅がありました。

ここ「石川家住宅」は、
三好村初代村長の石川愛治郎氏が建築したお宅。
伝統的な日本家屋の特徴を見ることできる
「石川家住宅」は観覧することもできるんですよ。

お宅を管理していらっしゃる、
かのうさんにお話を伺いました。
週末には、敷地にある蔵でお歌を歌ったり、
昔ながらのおもちゃを作ったりするワークショップを行っているんですって。

そして、現在「第37回ひな人形展」のイベントで
とても立派なお雛様が飾られているんです。
暖かい日差しに照らされて、
お雛様たちも嬉しそうでした。
3月3日まで、見ることができますよ。
愛知県内の博物館などをめぐる
ひなまつりスタンプラリーも行われているので
ざひ、かわいいスタンプを集めてみてくださいね。



〇アクセス
みよし市三好町上82
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」。
次回は3月21日 春分の日にお届けします。
お楽しみに♪
♪Free To Fly/今井美樹
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
今日、ぶらりしたのは
カヌーの街としても有名な「みよし市」!
まずは、みよし公園からスタート!
ここには、総合体育館やテニスコートなど
スポーツ施設もいっぱいあるんですね~
健康のまち宣言という看板も発見しました!
この堤防を越えると三好池…
長い階段を上らなければなりません。
健康のために…頑張って上りきると…
大きな三好池~~~!
カヌーのレースに使われてるんですって。
〇アクセス
みよし市三好町池ノ原1
続いて、車を走らせていると
「あ!!!!!」とえこさん。
前から気になっていたワイナリー
『アズッカ エ アズッコ』を発見!
大人気で、なかなか手に入れることの出来ない
「アズッカ エ アズッコ」のワイン、一度は頂いてみたいですね~。
ただ、ここはみよし市のお隣にある豊田市でした…!
ということで、
みよし市に戻って、次に訪れたのが…
えこさんが10年ほど前、
取材でお世話になった「近藤なし農園」さん
梨は、みよし市の特産品なんですよ~。
ご挨拶に行こうと思ったのですが…
近藤さんには会えませんでした…。
また温かくなったら会いに行きたいと思います♪
〇アクセス
みよし市三好町下前田11
車を走らせて・・・
気になる看板を発見しました。
看板通りに進んでいくと
とても素敵なお宅がありました。
ここ「石川家住宅」は、
三好村初代村長の石川愛治郎氏が建築したお宅。
伝統的な日本家屋の特徴を見ることできる
「石川家住宅」は観覧することもできるんですよ。
お宅を管理していらっしゃる、
かのうさんにお話を伺いました。
週末には、敷地にある蔵でお歌を歌ったり、
昔ながらのおもちゃを作ったりするワークショップを行っているんですって。
そして、現在「第37回ひな人形展」のイベントで
とても立派なお雛様が飾られているんです。
暖かい日差しに照らされて、
お雛様たちも嬉しそうでした。
3月3日まで、見ることができますよ。
愛知県内の博物館などをめぐる
ひなまつりスタンプラリーも行われているので
ざひ、かわいいスタンプを集めてみてくださいね。
〇アクセス
みよし市三好町上82
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」。
次回は3月21日 春分の日にお届けします。
お楽しみに♪
♪Free To Fly/今井美樹
2019/1/14 1月のまちことぶらり
えこさんがどこかの街を訪れて、
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
成人の日の今日、ぶらりしたのは「津島市」!
まず始めに、名鉄 津島駅からスタートして、
「津島神社」さんへ行きました。

朱色の鳥居をくぐって、

ご挨拶。

ご挨拶をしたあと、
ぶらりをしていると気になる文字が…。
「『くつわ』『あかだ』って何だろう~?」
と言いながら、えこさんはお店の中へ…。

ここ「角政」さんは、
天明元年から続く老舗のお店で、
津島名物のお菓子「くつわ・あかだ」を販売しています。
「くつわ」は、わっかの形をしています。

一説によると、津島神社の「茅の輪くぐり」で使われる
茅の輪をかたどったものと言われていて、
馬のくつわにも似ていることから「くつわ」と呼ばれるようになりました。
「あかだ」は、驚くほど硬いことでも有名なお菓子。

「あかだ」とは、
仏様の言葉で「無病息災」という意味。
その昔、津島に疫病が流行ったとき、
弘法大師が神社にお供えしたお米で作り、
振舞ったところ病気が治ったという言い伝えがあります。
そして、薬師如来さまの薬壺の中に
「あぎゃた」というものが入っていて
それが「あかだ」ではないかというお話もあります。
そんなくつわとあかだの可愛いストラップもあります。

角政の佐藤ご夫妻 ありがとうございました。

〇アクセス
津島市馬場町7番地
http://kadomasa.com/
続いては、薬師如来さまが、
「宝寿院」さんにいらっしゃると
角政の奥様からお伺いしたので…

来ちゃいました!
阿吽の像さんの前で一例をしてご挨拶をしに…。

副住職の早川さんにお話を伺うことができました。

玄関にいらしたシープさんも一緒に。

ありがたいお言葉を頂き、ご挨拶。

そして宝寿院さんの御朱印を頂きました。

副住職が書いたという可愛い御朱印。
ぜひ、みなさんもお参りをして、
御朱印を頂きに来てくださいね。
〇アクセス
津島市神明町2番地
http://houjyuinn.net/
続いて訪れたのは、
宝寿院さんの副住職 早川さんに教えて頂いたお店
お好み焼きハウス「林屋」さん。
平日のランチタイムだけ営業をしていらっしゃいます。
お休みのところ…
突然お伺いしたのにもかかわらず…

ご主人にコーヒーまで頂きました…。
ありがとうございます…!!!
奥様のひろこさんは、
津島のガイドボランティアもされているということで
たくさんお話をお伺いしちゃいました…。

さすが、東海1の寺密度を誇る津島市!

ひろこさんが津島市内で集めた御朱印を見させて頂きました。

林ご夫妻 ありがとうございました。

〇アクセス
津島市江西町1丁目40
たくさんのまち歩きツアーが予定されています。
こちらもぜひ、チェックしてください。
https://www.tsushima-nigiwai.jp/
最近は古民家を改装した「ゲストハウス」も作られて、
ますますたくさんの方でにぎわっている津島市。
たくさんの方のおもてなしの心に触れて、
心も身体もぽかぽかなえこさんでした。
知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は2月11日(月)にお届けします。
お楽しみに♪
♪にじいろ/絢香
知っているようで知らない“まちのこと”を探す
祝日限定「まちことぶらり」
成人の日の今日、ぶらりしたのは「津島市」!
まず始めに、名鉄 津島駅からスタートして、
「津島神社」さんへ行きました。
朱色の鳥居をくぐって、
ご挨拶。
ご挨拶をしたあと、
ぶらりをしていると気になる文字が…。
「『くつわ』『あかだ』って何だろう~?」
と言いながら、えこさんはお店の中へ…。
ここ「角政」さんは、
天明元年から続く老舗のお店で、
津島名物のお菓子「くつわ・あかだ」を販売しています。
「くつわ」は、わっかの形をしています。
一説によると、津島神社の「茅の輪くぐり」で使われる
茅の輪をかたどったものと言われていて、
馬のくつわにも似ていることから「くつわ」と呼ばれるようになりました。
「あかだ」は、驚くほど硬いことでも有名なお菓子。
「あかだ」とは、
仏様の言葉で「無病息災」という意味。
その昔、津島に疫病が流行ったとき、
弘法大師が神社にお供えしたお米で作り、
振舞ったところ病気が治ったという言い伝えがあります。
そして、薬師如来さまの薬壺の中に
「あぎゃた」というものが入っていて
それが「あかだ」ではないかというお話もあります。
そんなくつわとあかだの可愛いストラップもあります。
角政の佐藤ご夫妻 ありがとうございました。
〇アクセス
津島市馬場町7番地
http://kadomasa.com/
続いては、薬師如来さまが、
「宝寿院」さんにいらっしゃると
角政の奥様からお伺いしたので…
来ちゃいました!
阿吽の像さんの前で一例をしてご挨拶をしに…。
副住職の早川さんにお話を伺うことができました。
玄関にいらしたシープさんも一緒に。
ありがたいお言葉を頂き、ご挨拶。
そして宝寿院さんの御朱印を頂きました。
副住職が書いたという可愛い御朱印。
ぜひ、みなさんもお参りをして、
御朱印を頂きに来てくださいね。
〇アクセス
津島市神明町2番地
http://houjyuinn.net/
続いて訪れたのは、
宝寿院さんの副住職 早川さんに教えて頂いたお店
お好み焼きハウス「林屋」さん。
平日のランチタイムだけ営業をしていらっしゃいます。
お休みのところ…
突然お伺いしたのにもかかわらず…
ご主人にコーヒーまで頂きました…。
ありがとうございます…!!!
奥様のひろこさんは、
津島のガイドボランティアもされているということで
たくさんお話をお伺いしちゃいました…。
さすが、東海1の寺密度を誇る津島市!
ひろこさんが津島市内で集めた御朱印を見させて頂きました。
林ご夫妻 ありがとうございました。
〇アクセス
津島市江西町1丁目40
たくさんのまち歩きツアーが予定されています。
こちらもぜひ、チェックしてください。
https://www.tsushima-nigiwai.jp/
最近は古民家を改装した「ゲストハウス」も作られて、
ますますたくさんの方でにぎわっている津島市。
たくさんの方のおもてなしの心に触れて、
心も身体もぽかぽかなえこさんでした。
知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は2月11日(月)にお届けします。
お楽しみに♪
♪にじいろ/絢香
2018/12/24 12月のまちことぶらり
えこさんが知っているようで知らない
まちのことを探す 祝日限定「まちことぶらり」。
今日、えこさんが訪れたのは名古屋市天白区!
現在、建て替え工事を行っている
平針運転免許試験場からスタートしました♪
天白区は、お洒落なお店がたくさんあって、
どこに行こうかとっても迷いますね~。
えこさんが気になる看板を発見して、
看板通りに進んでいくと、
白い外観の素敵なお店に到着しました♪

天白区植田川近くにある洋食屋「文化亭」さんです。

30年前に栄でオープンして、
今は2代目のオーナー ひがしさんが
ここ天白区で美味しい洋食をみなさんに提供しています。
年末年始は、12月30日~来年1月2日までお休み。
それ以外は営業とのこと♪
ぜひ、みなさん足を運んでみてくださいね。

ひがしさんありがとうございました!
〇アクセス
名古屋市天白区池場1-201
続いて訪れたのは「天白公園」。

池もあって、小川もあって、芝生の広場
とっても広いこの公園。

面白そうな遊具もたくさん!

その中でも目を引くのが
大きな滑り台!

いろんな仕掛けがあって、何時間も楽しめちゃいます!
公園には、子供たちとママさんがいっぱいいらっしゃいました。
クリスマス、サンタさんに何をお願いしたのか
子供たちに教えてもらいました♪

可愛いらしい笑顔にとても癒されました。
この天白公園のなかには、
大人が見守るなか、子供たちに自由に遊んでもらおうと作られた
「てんぱくプレーパーク」があります。
ちょうど、お母さんたちが焚火をしていたのでインタビュー。

この日は、このプレーパークの中で、
おうどんを頂いたんですって。
そして、こちらには落ち葉の大きなプールがありました。

落ち葉をばさーっ!と飛ばして楽しみます。


〇アクセス
愛知県名古屋市天白区天白町
〇てんぱくプレーパーク
http://tenpaku-playpark.net//
たくさんの笑顔があふれていた天白区。
またぶらりをしに来たいですね~。

知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は、1月14日(月)にお届けします。
お楽しみに。
♪チキンライス/浜田雅功と槇原敬之
まちのことを探す 祝日限定「まちことぶらり」。
今日、えこさんが訪れたのは名古屋市天白区!
現在、建て替え工事を行っている
平針運転免許試験場からスタートしました♪
天白区は、お洒落なお店がたくさんあって、
どこに行こうかとっても迷いますね~。
えこさんが気になる看板を発見して、
看板通りに進んでいくと、
白い外観の素敵なお店に到着しました♪
天白区植田川近くにある洋食屋「文化亭」さんです。
30年前に栄でオープンして、
今は2代目のオーナー ひがしさんが
ここ天白区で美味しい洋食をみなさんに提供しています。
年末年始は、12月30日~来年1月2日までお休み。
それ以外は営業とのこと♪
ぜひ、みなさん足を運んでみてくださいね。
ひがしさんありがとうございました!
〇アクセス
名古屋市天白区池場1-201
続いて訪れたのは「天白公園」。
池もあって、小川もあって、芝生の広場
とっても広いこの公園。
面白そうな遊具もたくさん!
その中でも目を引くのが
大きな滑り台!
いろんな仕掛けがあって、何時間も楽しめちゃいます!
公園には、子供たちとママさんがいっぱいいらっしゃいました。
クリスマス、サンタさんに何をお願いしたのか
子供たちに教えてもらいました♪
可愛いらしい笑顔にとても癒されました。
この天白公園のなかには、
大人が見守るなか、子供たちに自由に遊んでもらおうと作られた
「てんぱくプレーパーク」があります。
ちょうど、お母さんたちが焚火をしていたのでインタビュー。
この日は、このプレーパークの中で、
おうどんを頂いたんですって。
そして、こちらには落ち葉の大きなプールがありました。
落ち葉をばさーっ!と飛ばして楽しみます。
〇アクセス
愛知県名古屋市天白区天白町
〇てんぱくプレーパーク
http://tenpaku-playpark.net//
たくさんの笑顔があふれていた天白区。
またぶらりをしに来たいですね~。
知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は、1月14日(月)にお届けします。
お楽しみに。
♪チキンライス/浜田雅功と槇原敬之
2018/11/23 11月のまちことぶらり
えこさんが知っているようで知らない
まちのことを探す 祝日限定「まちことぶらり」。
今日、えこさんが訪れたのは長久手市!
愛・地球博記念公園 モリコロパークからスタートです!

まず最初に訪れたのは、
ジョギングやランニングを楽しむ方もたくさん訪れる
「杁ヶ池公園」。

走っている人を見ると
走りたくなるそうで・・・

マイクを持ちながらランニング。
それから、落ち葉を踏みしめて、
NYのセントラルパークを感じているえこさんでした。

杁ヶ池体育館で出会った
長久手の奥様達にもインタビュー♪
長久手の街は
「住みやすい!」
「買い物するところもたくさんある!」
「子供たちが遊ぶところもたくさんある!」と仰っていましたよ。
素敵な街ですね~。
〇アクセス
長久手市杁ヶ池
続いて訪れたのは、
長久手市中央図書館のお隣にある
「桧ヶ根公園」。

芝生も綺麗に整備されていて、
お外でピクニックも楽しむことが出来ます。
夏は水遊びもできちゃいますよ!
〇アクセス
長久手市坊の後113
桧ヶ根公園の近くの歩道。

なんだかフォトスポットのように見えて…
えこさんと一緒に「冬ソナごっこ」を。

他にも良い写真がたくさん撮れましたよ。

カメラ好きはぜひこのスポット
チェックしてみてくださいね♪

えこさんはというと・・・

近くにある素敵なカフェを見つけて
お茶を楽しんでしたようです。
気になるという方はぜひ、
桧ヶ根公園近くをぶらりしてみてください。
さて、杁ヶ池公園から香流川を渡って
少し走った住宅街に突然現れたこのお店。

お豆腐屋「豆粋」さん。
お店のとみたさんにお話をお伺いしました♪

もともと60年以上前に、瀬戸に誕生して、
現在とみたさんのご主人が3代目として、
ここ長久手で奥様と一緒に営んでいらっしゃいます。

安心で安全でおいしいをコンセプトに作られた
お豆腐はもちろん、
豆腐チーズケーキ や
豆乳シフォン、杏仁豆腐など
変わり種の商品も置いてあります。

その中でも目を引くのが
『名古屋とろーふ』。

(※名前が美豆腐から「名古屋とろーふ」に変わりました。)
その名の通り、
滑らかでとろけるような舌触りの濃厚なお豆腐。
食感は、ゴマ豆腐やクリームチーズに似ています。
そのまま揚げだし豆腐にすると、
表面はカリッ 中はトロォっととろける
不思議なお豆腐。
ぜひ、みなさんも味わってみてくださいね。
〇アクセス
長久手市西原59
〇公式HP
https://mameiki.info/
今回のぶらりは、
長久手に住む方たちの優しさに触れることが出来たぶらりでした。
長久手と言えばあのお店!
あのお店にちょっと寄ってから帰りましょうか~。
知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は、12月24日(月)にお届けします。
お楽しみに。
♪Sunrise / Norha Jones
まちのことを探す 祝日限定「まちことぶらり」。
今日、えこさんが訪れたのは長久手市!
愛・地球博記念公園 モリコロパークからスタートです!
まず最初に訪れたのは、
ジョギングやランニングを楽しむ方もたくさん訪れる
「杁ヶ池公園」。
走っている人を見ると
走りたくなるそうで・・・
マイクを持ちながらランニング。
それから、落ち葉を踏みしめて、
NYのセントラルパークを感じているえこさんでした。
杁ヶ池体育館で出会った
長久手の奥様達にもインタビュー♪
長久手の街は
「住みやすい!」
「買い物するところもたくさんある!」
「子供たちが遊ぶところもたくさんある!」と仰っていましたよ。
素敵な街ですね~。
〇アクセス
長久手市杁ヶ池
続いて訪れたのは、
長久手市中央図書館のお隣にある
「桧ヶ根公園」。
芝生も綺麗に整備されていて、
お外でピクニックも楽しむことが出来ます。
夏は水遊びもできちゃいますよ!
〇アクセス
長久手市坊の後113
桧ヶ根公園の近くの歩道。
なんだかフォトスポットのように見えて…
えこさんと一緒に「冬ソナごっこ」を。
他にも良い写真がたくさん撮れましたよ。
カメラ好きはぜひこのスポット
チェックしてみてくださいね♪
えこさんはというと・・・
近くにある素敵なカフェを見つけて
お茶を楽しんでしたようです。
気になるという方はぜひ、
桧ヶ根公園近くをぶらりしてみてください。
さて、杁ヶ池公園から香流川を渡って
少し走った住宅街に突然現れたこのお店。
お豆腐屋「豆粋」さん。
お店のとみたさんにお話をお伺いしました♪
もともと60年以上前に、瀬戸に誕生して、
現在とみたさんのご主人が3代目として、
ここ長久手で奥様と一緒に営んでいらっしゃいます。
安心で安全でおいしいをコンセプトに作られた
お豆腐はもちろん、
豆腐チーズケーキ や
豆乳シフォン、杏仁豆腐など
変わり種の商品も置いてあります。
その中でも目を引くのが
『名古屋とろーふ』。
(※名前が美豆腐から「名古屋とろーふ」に変わりました。)
その名の通り、
滑らかでとろけるような舌触りの濃厚なお豆腐。
食感は、ゴマ豆腐やクリームチーズに似ています。
そのまま揚げだし豆腐にすると、
表面はカリッ 中はトロォっととろける
不思議なお豆腐。
ぜひ、みなさんも味わってみてくださいね。
〇アクセス
長久手市西原59
〇公式HP
https://mameiki.info/
今回のぶらりは、
長久手に住む方たちの優しさに触れることが出来たぶらりでした。
長久手と言えばあのお店!
あのお店にちょっと寄ってから帰りましょうか~。
知っているようで知らない
まちのことを探す、祝日限定「まちことぶらり」。
次回は、12月24日(月)にお届けします。
お楽しみに。
♪Sunrise / Norha Jones