- HOME〉
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
5月14日分「作曲者は誰だ~!?」
5月14日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 モーツァルト、 2番 メンデルスゾーン
3番 リスト 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんのヒントの様子から・・・
4番の【シューベルト】を選びました。
ヒントは、「ピアノ五重奏曲」の編成です。
あなたは何番? この問題は 『60』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月7日分の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんの様子から・・・
2番の【ベートーヴェン】を選びました。
ヒントは 交響曲の第3楽章「スケルツォ」でした。。
正解は 2番【ベートーヴェン】でした。
1週前の曲と同じで、楽章違いでした。
あなたは何番? この問題は 『70』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
これで佐井さんは2連勝となりました。
そして、今週の問題で3連勝しますと、マーシー教授からの
ボーナスが貰える事となりました。
ベートーヴェン 作曲
【交響曲第7番 イ長調 第3楽章】
演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:小林研一郎でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 モーツァルト、 2番 メンデルスゾーン
3番 リスト 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんのヒントの様子から・・・
4番の【シューベルト】を選びました。
ヒントは、「ピアノ五重奏曲」の編成です。
あなたは何番? この問題は 『60』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月7日分の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんの様子から・・・
2番の【ベートーヴェン】を選びました。
ヒントは 交響曲の第3楽章「スケルツォ」でした。。
正解は 2番【ベートーヴェン】でした。
1週前の曲と同じで、楽章違いでした。
あなたは何番? この問題は 『70』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
これで佐井さんは2連勝となりました。
そして、今週の問題で3連勝しますと、マーシー教授からの
ボーナスが貰える事となりました。
ベートーヴェン 作曲
【交響曲第7番 イ長調 第3楽章】
演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:小林研一郎でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
5月14日 放送分
5月14日 放送分
2022年度前半は、
【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】と題して
クラシックをゲーム感覚で順番にステージをクリアーしていって、
最後にラスボスを迎えるという風に例えて・・・
マーシー山本教授がどのようにクラシックを聴いてきたのか、
現在のような立場になったのかを、当時を振り返りながら
クラシック曲を紹介してゆくシリーズです。
今週は ボロディンのオペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲
ムソルグスキー の《禿山の一夜》をお送りします。
M1 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~地下から響く不気味な音
M2 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~魔物とチェルノボーグ
M3 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~他の魔物たちも忍び足でウロウロしている段々と交わる
M4 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~そして最高潮になると高らかにファンファーレが鳴り響く
M5 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~宴会の踊り・騒ぎもひと段落
BGM① ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~宴会の踊り・騒ぎもひと段落(ホルンのゲシュトップ奏法に注目)
M6 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~再び湧き上がる魔物たちの叫び声
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
楽しみながらご参加ください。
後半の【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】も
ムソルグスキー の《禿山の一夜》をお送りします。
M7 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~いつのまにか教会の鐘が鳴り始める
M8 ムソルグスキー 作曲
【禿山の一夜】 ~エンディング
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
M9 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~クラリネットが夜明けを表す(鳥のSE付き)
今週の演奏は
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:グスターボ・ドゥダメルでした。
超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」 告知
BGM リムスキーコルサコフ 作曲
【交響組曲シェヘラザード第2楽章】
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ルイ・フレモー
※
「三井住友海上しらかわホール」さんの閉館に伴う
あなたのご意見を番組までお届け下さい。
「三井住友海上しらかわホール」さんへの応援
マーシー山本教授を励ますメッセージや、ご意見等を是非ともお送りください。
今後何らかの動きのきっかけになればと思っています。
よろしくお願いします。
2022年度前半は、
【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】と題して
クラシックをゲーム感覚で順番にステージをクリアーしていって、
最後にラスボスを迎えるという風に例えて・・・
マーシー山本教授がどのようにクラシックを聴いてきたのか、
現在のような立場になったのかを、当時を振り返りながら
クラシック曲を紹介してゆくシリーズです。
今週は ボロディンのオペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲
ムソルグスキー の《禿山の一夜》をお送りします。
M1 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~地下から響く不気味な音
M2 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~魔物とチェルノボーグ
M3 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~他の魔物たちも忍び足でウロウロしている段々と交わる
M4 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~そして最高潮になると高らかにファンファーレが鳴り響く
M5 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~宴会の踊り・騒ぎもひと段落
BGM① ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~宴会の踊り・騒ぎもひと段落(ホルンのゲシュトップ奏法に注目)
M6 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~再び湧き上がる魔物たちの叫び声
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
楽しみながらご参加ください。
後半の【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】も
ムソルグスキー の《禿山の一夜》をお送りします。
M7 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~いつのまにか教会の鐘が鳴り始める
M8 ムソルグスキー 作曲
【禿山の一夜】 ~エンディング
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
M9 ムソルグスキー 作曲 リムスキーコルサコフ 編曲
【禿山の一夜】
~クラリネットが夜明けを表す(鳥のSE付き)
今週の演奏は
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:グスターボ・ドゥダメルでした。
超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」 告知
BGM リムスキーコルサコフ 作曲
【交響組曲シェヘラザード第2楽章】
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ルイ・フレモー
※
「三井住友海上しらかわホール」さんの閉館に伴う
あなたのご意見を番組までお届け下さい。
「三井住友海上しらかわホール」さんへの応援
マーシー山本教授を励ますメッセージや、ご意見等を是非ともお送りください。
今後何らかの動きのきっかけになればと思っています。
よろしくお願いします。
「超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」」のお知らせ
セントラル愛知交響楽団「超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」」のお知らせです。
5月29日(日)午後2時30分から 愛知県芸術劇場コンサートホールで
指揮:セントラル愛知交響楽団 客演指揮者
松尾葉子
ヴァイオリン:セントラル愛知交響楽団 ソロコンサートマスター
島田真千子
そしてマーシー山本教授の解説で世界各国の
超・超有名曲をお送りする新シリーズです。
第1回の今回は「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」の語り手
シェヘラザードの物語がテーマの「シェヘラザード」。
ディズニーの映画「ファンタジア」にも使われて、魔物の騒ぐ様子を見事に
表している「禿山の一夜」、そして民族色豊かな魅力をもった
「ダッタン人の踊り」とともに、オーケストラの色彩の華やかさをお届します。
今回の演奏会も新型コロナ・ウィルス感染拡大防止・安全性確保の観点から、
マスクなどのエチケットお守りくださいます様お願いします。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組ではこのコンサートのチケットをプレゼントします。
ご希望の方はメールで5月16日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストから」お送りください。
抽選で5組10名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって発表と代えさせて頂きます。
5月29日(日)午後2時30分から 愛知県芸術劇場コンサートホールで
指揮:セントラル愛知交響楽団 客演指揮者
松尾葉子
ヴァイオリン:セントラル愛知交響楽団 ソロコンサートマスター
島田真千子
そしてマーシー山本教授の解説で世界各国の
超・超有名曲をお送りする新シリーズです。
第1回の今回は「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」の語り手
シェヘラザードの物語がテーマの「シェヘラザード」。
ディズニーの映画「ファンタジア」にも使われて、魔物の騒ぐ様子を見事に
表している「禿山の一夜」、そして民族色豊かな魅力をもった
「ダッタン人の踊り」とともに、オーケストラの色彩の華やかさをお届します。
今回の演奏会も新型コロナ・ウィルス感染拡大防止・安全性確保の観点から、
マスクなどのエチケットお守りくださいます様お願いします。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組ではこのコンサートのチケットをプレゼントします。
ご希望の方はメールで5月16日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストから」お送りください。
抽選で5組10名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって発表と代えさせて頂きます。
5月7日分「作曲者は誰だ~!?」
5月7日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんの様子から・・・
2番の【ベートーヴェン】を選びました。
ヒントは 交響曲の第3楽章「スケルツォ」です。
あなたは何番? この問題は 『70』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 4月30日分の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 シューベルト
3番 ベートーヴェン 4番 モーツァルト
佐井さんは、ヒントの「交響曲」という事から
3番の【ベートーヴェン】を選びました。
あなたは何番? この問題は 『60』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
ベートーヴェン 作曲
【交響曲第7番 イ長調 第1楽章】序奏
BGM 【交響曲第7番 イ長調 第1楽章】展開部の主題
演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:小林研一郎でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 シューベルト
佐井さんは、マーシーさんの様子から・・・
2番の【ベートーヴェン】を選びました。
ヒントは 交響曲の第3楽章「スケルツォ」です。
あなたは何番? この問題は 『70』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 4月30日分の「作曲者は誰だ~!?」は
1番 ブラームス、 2番 シューベルト
3番 ベートーヴェン 4番 モーツァルト
佐井さんは、ヒントの「交響曲」という事から
3番の【ベートーヴェン】を選びました。
あなたは何番? この問題は 『60』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
ベートーヴェン 作曲
【交響曲第7番 イ長調 第1楽章】序奏
BGM 【交響曲第7番 イ長調 第1楽章】展開部の主題
演奏:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:小林研一郎でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
5月7日 放送分
5月7日 放送分
2022年度前半は、
【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】と題して
クラシックをゲーム感覚で順番にステージをクリアーしていって、
最後にラスボスを迎えるという風に例えて・・・
マーシー山本教授がどのようにクラシックを聴いてきたのか、
現在のような立場になったのかを、当時を振り返りながら
クラシック曲を紹介してゆくシリーズです。
今週は ボロディンのオペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲
《ダッタン人の踊り》をお送りします。
M1 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ダッタンの娘たちの踊り】
M2 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ダッタン人の踊り】
M3 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~オーボエ の魅力的な旋律】
M4 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~男たちの踊り】
M5 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~全員の踊り】
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
楽しみながらご参加ください。
後半の【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】も
《ダッタン人の踊り》をお送りします。
M6 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~有名な旋律を弦楽器で】
M7 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~段々踊りの雰囲気が変わっていく】
M8-1 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ホルンの難しい奏法】
M8-2 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ホルンの難しい奏法】
M9 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~コーダ】
今週の演奏は
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」 告知
BGM リムスキーコルサコフ 作曲
【交響組曲シェヘラザード第2楽章】
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ルイ・フレモー
※5月8日(日)午後7時から
4月22日(金)三井住友海上しらかわホールで行われました
「ダイドー・おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
スペシャルコンサートVol.7」の模様を1時間にわたってお送りします。
是非お聴き逃しなく。
※
「三井住友海上しらかわホール」さんの閉館に伴う
あなたのご意見を番組までお届け下さい。
「三井住友海上しらかわホール」さんへの応援
マーシー山本教授を励ますメッセージや、ご意見等を是非ともお送りください。
今後何らかの動きのきっかけになればと思っています。
よろしくお願いします。
2022年度前半は、
【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】と題して
クラシックをゲーム感覚で順番にステージをクリアーしていって、
最後にラスボスを迎えるという風に例えて・・・
マーシー山本教授がどのようにクラシックを聴いてきたのか、
現在のような立場になったのかを、当時を振り返りながら
クラシック曲を紹介してゆくシリーズです。
今週は ボロディンのオペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲
《ダッタン人の踊り》をお送りします。
M1 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ダッタンの娘たちの踊り】
M2 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ダッタン人の踊り】
M3 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~オーボエ の魅力的な旋律】
M4 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~男たちの踊り】
M5 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~全員の踊り】
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
楽しみながらご参加ください。
後半の【マーシー山本伝説 ロールプレイング・クラシック!!】も
《ダッタン人の踊り》をお送りします。
M6 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~有名な旋律を弦楽器で】
M7 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~段々踊りの雰囲気が変わっていく】
M8-1 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ホルンの難しい奏法】
M8-2 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~ホルンの難しい奏法】
M9 ボロディン 作曲
【歌劇イーゴリ公よりダッタン人の踊り
~コーダ】
今週の演奏は
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
超!有名曲シリーズvol.1「ロシア」 告知
BGM リムスキーコルサコフ 作曲
【交響組曲シェヘラザード第2楽章】
演奏:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ルイ・フレモー
※5月8日(日)午後7時から
4月22日(金)三井住友海上しらかわホールで行われました
「ダイドー・おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
スペシャルコンサートVol.7」の模様を1時間にわたってお送りします。
是非お聴き逃しなく。
※
「三井住友海上しらかわホール」さんの閉館に伴う
あなたのご意見を番組までお届け下さい。
「三井住友海上しらかわホール」さんへの応援
マーシー山本教授を励ますメッセージや、ご意見等を是非ともお送りください。
今後何らかの動きのきっかけになればと思っています。
よろしくお願いします。
バックナンバー
2025
01月(2) 2024
01月(14) 02月(14) 03月(16) 04月(13) 05月(15) 06月(13) 07月(17) 08月(10) 09月(18) 10月(12) 11月(9) 12月(16) 2023
01月(10) 02月(12) 03月(14) 04月(17) 05月(12) 06月(13) 07月(14) 08月(18) 09月(13) 10月(12) 11月(9) 12月(18) 2022
01月(19) 02月(12) 03月(15) 04月(21) 05月(11) 06月(17) 07月(14) 08月(16) 09月(9) 10月(13) 11月(14) 12月(13) 2021
01月(15) 02月(11) 03月(15) 04月(12) 05月(14) 06月(9) 07月(10) 08月(16) 09月(16) 10月(16) 11月(22) 12月(17) 2020
01月(14) 02月(14) 03月(13) 04月(16) 05月(12) 06月(15) 07月(15) 08月(12) 09月(15) 10月(12) 11月(6) 12月(14) 2019
01月(18) 02月(14) 03月(17) 04月(18) 05月(16) 06月(15) 07月(17) 08月(17) 09月(13) 10月(15) 11月(16) 12月(18) 2018
01月(17) 02月(15) 03月(14) 04月(15) 05月(16) 06月(16) 07月(15) 08月(14) 09月(14) 10月(18) 11月(13) 12月(17) 2017
01月(17) 02月(14) 03月(15) 04月(16) 05月(17) 06月(17) 07月(14) 08月(14) 09月(13) 10月(14) 11月(15) 12月(16) 2016
09月(5) 10月(16) 11月(16) 12月(15)