- HOME〉
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団

5月30日分「作曲者は誰だ~!?」
5月30日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 バーンスタイン 2番 コダーイ
3番 ガーシュイン 4番 グロフェ
この曲もよく番組で取り上げる曲ですね。
この曲も小学校6年生の鑑賞曲に入っていますよ!
あなたは? この問題は50点です。
佐井さんは、<バーンスタイン>か
<ガーシュイン>で迷って
1番【バーンスタイン】を選びました。
マーシー教授のヒントは
【何人の作曲家】でしょうか?
さらにヒント
①ピアノとオーケストラの作品
②バーンスタインは【ウエストサイドストーリー】が有名
③コダーイは 【アメリカ人】ではありません
④ガーシュインは【ラプソディー・イン・ブルー】【パリのアメリカ人】が有名
⑤グロフェは【大峡谷】【ミシシッピ】が有名
佐井さんが付けたタイトルは【ウエストサイド・ストーリーから出てきたよ】です。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月23日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 チャイコフスキー 2番 ラヴェル
3番 ラフマニノフ 4番 ドビュッシー
佐井さんは、3番【ラフマニノフ】を選びました。
<チャイコフスキー>か
<ラフマニノフ>で迷っていましたが
何故か?・・・インスピレーションが働いたようで・・・
正解です。
正解者には70点差し上げます。
曲は ラフマニノフ 作曲
【ピアノ協奏曲第2番 第3楽章 】
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ
演奏:モスクワフィルハーモニー管弦楽団
指揮:キリル・コンドラシンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 バーンスタイン 2番 コダーイ
3番 ガーシュイン 4番 グロフェ
この曲もよく番組で取り上げる曲ですね。
この曲も小学校6年生の鑑賞曲に入っていますよ!
あなたは? この問題は50点です。
佐井さんは、<バーンスタイン>か
<ガーシュイン>で迷って
1番【バーンスタイン】を選びました。
マーシー教授のヒントは
【何人の作曲家】でしょうか?
さらにヒント
①ピアノとオーケストラの作品
②バーンスタインは【ウエストサイドストーリー】が有名
③コダーイは 【アメリカ人】ではありません
④ガーシュインは【ラプソディー・イン・ブルー】【パリのアメリカ人】が有名
⑤グロフェは【大峡谷】【ミシシッピ】が有名
佐井さんが付けたタイトルは【ウエストサイド・ストーリーから出てきたよ】です。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月23日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 チャイコフスキー 2番 ラヴェル
3番 ラフマニノフ 4番 ドビュッシー
佐井さんは、3番【ラフマニノフ】を選びました。
<チャイコフスキー>か
<ラフマニノフ>で迷っていましたが
何故か?・・・インスピレーションが働いたようで・・・
正解です。
正解者には70点差し上げます。
曲は ラフマニノフ 作曲
【ピアノ協奏曲第2番 第3楽章 】
ピアノ:ウラディミール・アシュケナージ
演奏:モスクワフィルハーモニー管弦楽団
指揮:キリル・コンドラシンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

5月30日 放送分
5月30日 放送分
今年度は、佐井さんと一緒に小学生の音楽を勉強して行きます。
題して《おは・クラ教科書シリーズ》 です!
今週は「6年生の音楽《パート1》」です。
まずは、宿題の成果発表です。
M1 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
チェンバロ:大塚直哉
宿題 ♪高いミ ♪高いファ ♪ソの♯
を吹いてみよう!
リコーダー:佐井 祐里奈
M2 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
リコーダー:佐井 祐里奈
M3 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
リコーダー:佐井 祐里奈
キーボード:マーシー山本教授
さあ、佐井さんは上手く出来るのでしょうか?
~今週まずは短調と長調の聞き比べです~
※短調と長調の聞き比べ
キーボード:マーシー山本教授
M4 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:読売日本交響楽団
指揮:小林研一郎
★ 指揮者によって曲想の移り変わり(表現方法)聴き比べ
M5 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:読売日本交響楽団
指揮:小林研一郎
M6 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:アンタル・ドラティ
M7 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾
M8 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾
~クイズ(作曲者は誰だ?)~
~ヴァイオリンとピアノのメロディの移り変わりを
聞き分けて鑑賞しましょう~
M9 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~ア~
M9-2 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~ア~
M10 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~イ~
【ヴァイオリンソナタ4楽章】
~イ~のピアノのメロディ
キーボード:マーシー山本教授
BGM フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~イ~
M11 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】
演奏は
ヴァイオリン:イツァーク・パールマン
ピアノ:マルタ・アルゲリッチです。
※来週の佐井さんへの宿題発表
課題は
~ 日本の古典芸能
平安時代、室町時代、江戸時代に成立した
芸能を調べその様式で使用した主な楽器を調べよ~
です。
BGM 八橋検校 作曲
【八段の調べ】
箏:後藤真起子

今年度は、佐井さんと一緒に小学生の音楽を勉強して行きます。
題して《おは・クラ教科書シリーズ》 です!
今週は「6年生の音楽《パート1》」です。
まずは、宿題の成果発表です。
M1 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
チェンバロ:大塚直哉
宿題 ♪高いミ ♪高いファ ♪ソの♯
を吹いてみよう!
リコーダー:佐井 祐里奈
M2 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
リコーダー:佐井 祐里奈
M3 クリーガー作曲
【メヌエット イ長調】
リコーダー:佐井 祐里奈
キーボード:マーシー山本教授
さあ、佐井さんは上手く出来るのでしょうか?
~今週まずは短調と長調の聞き比べです~
※短調と長調の聞き比べ
キーボード:マーシー山本教授
M4 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:読売日本交響楽団
指揮:小林研一郎
★ 指揮者によって曲想の移り変わり(表現方法)聴き比べ
M5 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:読売日本交響楽団
指揮:小林研一郎
M6 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:アンタル・ドラティ
M7 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾
M8 ブラームス
【ハンガリー舞曲第5番】
演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
指揮:小澤征爾
~クイズ(作曲者は誰だ?)~
~ヴァイオリンとピアノのメロディの移り変わりを
聞き分けて鑑賞しましょう~
M9 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~ア~
M9-2 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~ア~
M10 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~イ~
【ヴァイオリンソナタ4楽章】
~イ~のピアノのメロディ
キーボード:マーシー山本教授
BGM フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】 ~イ~
M11 フランク 作曲
【ヴァイオリンソナタ4楽章】
演奏は
ヴァイオリン:イツァーク・パールマン
ピアノ:マルタ・アルゲリッチです。
※来週の佐井さんへの宿題発表
課題は
~ 日本の古典芸能
平安時代、室町時代、江戸時代に成立した
芸能を調べその様式で使用した主な楽器を調べよ~
です。
BGM 八橋検校 作曲
【八段の調べ】
箏:後藤真起子

お弁当
茶色すぎ!
栄養バランス考えて!!
ちゃんとつくってあげて!!!
ってメッセージくるだろうけれど、
私の夫はとても喜んでくれてるからいいんでぇーーーーーすっ!!!!!ドヤ
笑笑




自分でお弁当つくるようになって母の凄さを実感するよね
何事もその立場にたたなきゃ心からの理解はないのかも
全てのお母様方に感謝でございます。
#ラジオ聴きながら毎晩弁当つくってます
5月23日分「作曲者は誰だ~!?」
5月23日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 チャイコフスキー 2番 ラヴェル
3番 ラフマニノフ 4番 ドビュッシー
この曲はよく番組で取り上げる曲ですね。
あなたは? この問題は70点です。
佐井さんは、<チャイコフスキー>か
<ラフマニノフ>で迷って
3番【ラフマニノフ】を選びました。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月16日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 シベリウス 2番 グリーグ
3番 シューベルト 4番 ブラームス
佐井さんは、2番【グリーグ】を選びました。
インスピレーションが働いたようで・・・ 正解です。
正解者には50点差し上げます。
曲は グリーグ 作曲
【ホルベアの時代からプレリュード 】
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 チャイコフスキー 2番 ラヴェル
3番 ラフマニノフ 4番 ドビュッシー
この曲はよく番組で取り上げる曲ですね。
あなたは? この問題は70点です。
佐井さんは、<チャイコフスキー>か
<ラフマニノフ>で迷って
3番【ラフマニノフ】を選びました。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 5月16日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択 1番 シベリウス 2番 グリーグ
3番 シューベルト 4番 ブラームス
佐井さんは、2番【グリーグ】を選びました。
インスピレーションが働いたようで・・・ 正解です。
正解者には50点差し上げます。
曲は グリーグ 作曲
【ホルベアの時代からプレリュード 】
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

5月23日 放送分
5月23日 放送分
今年度は、佐井さんと一緒に小学生の音楽を勉強して行きます。
題して《おは・クラ教科書シリーズ》 です!
今週は「5年生の音楽《パート2》」です。
まずは、宿題の原曲ともなっている楽曲
マーシー教授のリズムの解説
M1 伊福部 昭 作曲
【ゴジラテーマ】
宿題 ♪変拍子のリズムを体感する
M2 伊福部 昭 作曲
【ゴジラ】~リズム
演奏者:佐井 祐里奈(手拍子)
さあ、佐井さんは上手く出来るのでしょうか?
~和音を学ぼう~
M3 宮城道雄 作曲
【春の海】
尺八:井本蝶山
箏: 石本かおり
M4 宮城道雄 作曲
【春の海】
尺八:井本蝶山
箏: 石本かおり
【待ちぼうけ】歌詞朗読 :佐井 祐里奈
~歌詞を味わおう~
BGM① 山田耕筰 作曲 作詞:北原白秋
【待ちぼうけ】
ソプラノ: 安藝榮子
ピアノ:江頭義之
M5 山田耕筰 作曲 作詞:北原白秋
【待ちぼうけ】
ソプラノ: 安藝榮子
ピアノ:江頭義之
~歌詞の内容を生かした表現の工夫を味わいながら~
~クイズ(作曲者は誰だ?)~
~曲のおもしろい所を見つけて聞こう!~
※楽器の名前に注目して聞いてみましょう
M6 ハチャトゥリアン 作曲
【剣の舞】 ~前半
演奏:クライストチャーチ交響楽団
指揮 マルコ・デシオ・タッディ
M7 ハチャトゥリアン 作曲
【剣の舞】
演奏:クライストチャーチ交響楽団
指揮 マルコ・デシオ・タッディ
※来週の佐井さんへの宿題発表
課題は
~リコーダー~
課題曲 クリーガー作曲 作曲
【メヌエット】
チェンバロ:大塚直哉

今年度は、佐井さんと一緒に小学生の音楽を勉強して行きます。
題して《おは・クラ教科書シリーズ》 です!
今週は「5年生の音楽《パート2》」です。
まずは、宿題の原曲ともなっている楽曲
マーシー教授のリズムの解説
M1 伊福部 昭 作曲
【ゴジラテーマ】
宿題 ♪変拍子のリズムを体感する
M2 伊福部 昭 作曲
【ゴジラ】~リズム
演奏者:佐井 祐里奈(手拍子)
さあ、佐井さんは上手く出来るのでしょうか?
~和音を学ぼう~
M3 宮城道雄 作曲
【春の海】
尺八:井本蝶山
箏: 石本かおり
M4 宮城道雄 作曲
【春の海】
尺八:井本蝶山
箏: 石本かおり
【待ちぼうけ】歌詞朗読 :佐井 祐里奈
~歌詞を味わおう~
BGM① 山田耕筰 作曲 作詞:北原白秋
【待ちぼうけ】
ソプラノ: 安藝榮子
ピアノ:江頭義之
M5 山田耕筰 作曲 作詞:北原白秋
【待ちぼうけ】
ソプラノ: 安藝榮子
ピアノ:江頭義之
~歌詞の内容を生かした表現の工夫を味わいながら~
~クイズ(作曲者は誰だ?)~
~曲のおもしろい所を見つけて聞こう!~
※楽器の名前に注目して聞いてみましょう
M6 ハチャトゥリアン 作曲
【剣の舞】 ~前半
演奏:クライストチャーチ交響楽団
指揮 マルコ・デシオ・タッディ
M7 ハチャトゥリアン 作曲
【剣の舞】
演奏:クライストチャーチ交響楽団
指揮 マルコ・デシオ・タッディ
※来週の佐井さんへの宿題発表
課題は
~リコーダー~
課題曲 クリーガー作曲 作曲
【メヌエット】
チェンバロ:大塚直哉

バックナンバー
2023
01月(10) 02月(12) 03月(14) 04月(17) 05月(12) 06月(13) 07月(14) 08月(18) 09月(13) 10月(12) 11月(9) 12月(2) 2022
01月(19) 02月(12) 03月(15) 04月(21) 05月(11) 06月(17) 07月(14) 08月(16) 09月(9) 10月(13) 11月(14) 12月(13) 2021
01月(15) 02月(11) 03月(15) 04月(12) 05月(14) 06月(9) 07月(10) 08月(16) 09月(16) 10月(16) 11月(22) 12月(17) 2020
01月(14) 02月(14) 03月(13) 04月(16) 05月(12) 06月(15) 07月(15) 08月(12) 09月(15) 10月(12) 11月(6) 12月(14) 2019
01月(18) 02月(14) 03月(17) 04月(18) 05月(16) 06月(15) 07月(17) 08月(17) 09月(13) 10月(15) 11月(16) 12月(18) 2018
01月(17) 02月(15) 03月(14) 04月(15) 05月(16) 06月(16) 07月(15) 08月(14) 09月(14) 10月(18) 11月(13) 12月(17) 2017
01月(17) 02月(14) 03月(15) 04月(16) 05月(17) 06月(17) 07月(14) 08月(14) 09月(13) 10月(14) 11月(15) 12月(16) 2016
09月(5) 10月(16) 11月(16) 12月(15)