- HOME〉
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
北海道!!
マーシーさんが北海道のお土産をくれました!
嬉しい!!!
御馳走さまです!
顔浮腫んでない?って言われたこと、
チャラにしてあげますね!!!!笑
セントラル愛知交響楽団「第199回定期演奏会」のお知らせ
セントラル愛知交響楽団 「第199回定期演奏会」のお知らせです。
9月15日(金)午後6時45分から 三井住友海上しらかわホールで
指揮に 藤岡幸夫を迎え
曲は
ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 他をお送りします。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組ではこのコンサートのチケットをプレゼントします。
ご希望の方はメールで9月4日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストから」
お送りください。
抽選で3組6名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって
発表と代えさせて頂きます。
9月15日(金)午後6時45分から 三井住友海上しらかわホールで
指揮に 藤岡幸夫を迎え
曲は
ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 他をお送りします。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組ではこのコンサートのチケットをプレゼントします。
ご希望の方はメールで9月4日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストから」
お送りください。
抽選で3組6名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって
発表と代えさせて頂きます。
8月26日分「作曲者は誰だ~!?」
8月26日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
先週の問題で佐井さんは、今季3回目の
3連敗が確定しましたので【追試】となりました。
今週はクイズを1回お休みです、マーシー教授の出した課題に答えてください。
追試の課題は・・・
※《チャイコフスキーの交響曲第6番 第4楽章を聞いて、感想を述べてください。
さらに演奏中に「銅鑼」が一回だけ鳴ります。
第4楽章の冒頭から計って、銅鑼の鳴るタイミングの
時間を答えてください。」》です。
佐井さんと一緒に追試に参加して
下さったリスナーさんには今回も「ボーナス・ポイント」100点を差し上げます。
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 8月19日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ブラームス 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 リムスキー=コルサコフ
ヒントは「交響曲」の中の第3楽章です。
佐井さんは…交響曲と言えばと推察して
2番「ベートーヴェン」を選びました。
正解は 3番「チャイコフスキー」でした。
佐井さんは不正解。そして3連敗となりました。
この問題は『50』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
曲は チャイコフスキー 作曲
【交響曲第6番ロ短調「悲愴】~第3楽章
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
先週の問題で佐井さんは、今季3回目の
3連敗が確定しましたので【追試】となりました。
今週はクイズを1回お休みです、マーシー教授の出した課題に答えてください。
追試の課題は・・・
※《チャイコフスキーの交響曲第6番 第4楽章を聞いて、感想を述べてください。
さらに演奏中に「銅鑼」が一回だけ鳴ります。
第4楽章の冒頭から計って、銅鑼の鳴るタイミングの
時間を答えてください。」》です。
佐井さんと一緒に追試に参加して
下さったリスナーさんには今回も「ボーナス・ポイント」100点を差し上げます。
今回の「作曲者は誰だ?」で今年9月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 8月19日分の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ブラームス 2番 ベートーヴェン
3番 チャイコフスキー 4番 リムスキー=コルサコフ
ヒントは「交響曲」の中の第3楽章です。
佐井さんは…交響曲と言えばと推察して
2番「ベートーヴェン」を選びました。
正解は 3番「チャイコフスキー」でした。
佐井さんは不正解。そして3連敗となりました。
この問題は『50』点です。
曲名まで当てて下さった方にはボーナスポイントも入ります。
曲は チャイコフスキー 作曲
【交響曲第6番ロ短調「悲愴】~第3楽章
管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤンでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。
8月26日 放送分
8月26日 放送分
今週も≪ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団≫
でお楽しみください。
今週も【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、ちょっとお休みして
リスナーの皆さんから寄せられた質問にお答えする
夏休み恒例企画≪教えてマーシー山本教授特集≫第2弾です。
Q① RN【ジュピター】さん
オーケストラの曲でハープが演奏する時が有りますが、
ハープはどのようにして会場まで持って行くのでしょうか?
教えてマーシー山本教授
BGM① モーツアルト 作曲
【フルートとハープのための協奏曲 ハ長調】~第2楽章
フルート:ジャンピエール・ランパル
ハープ:リリー・ラスキーヌ
演奏:パイヤール室内管弦楽団
指揮:ジャン=フランソワ・パイヤール
Q② RN【ちゃこしゃねる】さん
マーシー教授に質問です
音楽を勉強された方は聞いただけでハ長調とかニ短調とか
分かるものなんですか?
楽譜を見てわかるものなんですか?
素人の私にはさっぱり分かりません(°▽°)
~調性の違いを聞き比べ~
M1 モーツァルト 作曲
【オーボエ 協奏曲 ハ長調 】~第1楽章
オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ジェイムズ・レヴァイン
M2 モーツァルト 作曲
【フルート協奏曲 第2番 ニ長調 】~第1楽章
フルート:エマニュエル・パユ、
マリー=ピエール・ラングラメ
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
~オーケストラと吹奏楽での聞き比べ~
M3 スーザ 作曲
編曲:チャールズ・J・ローバツ、ポール・ヨーダー
【星条旗よ永遠なれ (吹奏楽) 】
指揮:野中図洋和
アンサンブル:陸上自衛隊中央音楽隊
M4 スーザ 作曲 ストコフスキー編曲
【星条旗よ永遠なれ (オーケストラ版) 】
オーケストラ:シンシナティ・ポップス・オーケストラ
指揮:エリック・カンゼル
M5 スーザ 作曲
編曲:チャールズ・J・ローバツ、ポール・ヨーダー
【星条旗よ永遠なれ (吹奏楽) 】
指揮:野中図洋和
アンサンブル:陸上自衛隊中央音楽隊
M6 スーザ 作曲 ストコフスキー編曲
【星条旗よ永遠なれ (オーケストラ版) 】
オーケストラ:シンシナティ・ポップス・オーケストラ
指揮:エリック・カンゼル
Q③ RN【くじらら】さん
ドレミファソラシはどうして7音なのだろう?とずーっと
思っていたのですが、黒鍵を入れると12音!
やっぱり自然のものは12という数に収まるのですね。
音楽が数学的と言われるのも合点がいきました。
この2種類のグループ分けに名前はありますか?
また、この2種類以外の分けかたはあるのですか?教えてください♪
~マーシー教授 キーボード解説~
BGM② J.S.バッハ 作曲
【平均律クラヴィーア曲集第1巻より
第1曲 プレリュード ハ長調】
ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も
≪教えてマーシー山本教授特集≫ をお送りします。
Q④ RN【くじらら】さん
ブラームス交響曲第4番について、よくわかりました。
それにしても、ブラームス以降の作曲家はこんな完成品のあと
、どのようにモチベーションを保って交響曲を作ったのでしょうか?
BGM③ ブラームス 作曲
【交響曲第4番ホ短調】~第4楽章
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
M7 プロコフィエフ 作曲
【交響曲 第1番ニ長調「古典」】~第1楽章
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
Q5 RN【totoroko】さん
先日、日本を代表する作曲家の一人である外山雄三氏が亡くなりました。
指揮者としても活躍された外山さんのご冥福をお祈りします。
海外のオケでもしばしば演奏される管弦楽のためのラプソディーは
日本民謡を取り入れてとても楽しい曲です。
この曲がもともとはアンコールピースとして作曲されたと聞いた時は驚きました。
追悼の意を込めて是非おはクラでこの曲を取り上げてほしいと思います。
よろしくお願いいたします。
M8 外山雄三 作曲
【管弦楽のためのラプソディ】~冒頭
オーケストラ:NHK交響楽団
指揮:岩城宏之
M8-2 外山雄三 作曲
【管弦楽のためのラプソディ】~八木節~エンディング
オーケストラ:NHK交響楽団
指揮:岩城宏之
~第199回定期演奏会 ~
BGM ブラームス 作曲
【交響曲第3番 ヘ長調】 第3楽章
管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ベーム
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。
今週も≪ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団≫
でお楽しみください。
今週も【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、ちょっとお休みして
リスナーの皆さんから寄せられた質問にお答えする
夏休み恒例企画≪教えてマーシー山本教授特集≫第2弾です。
Q① RN【ジュピター】さん
オーケストラの曲でハープが演奏する時が有りますが、
ハープはどのようにして会場まで持って行くのでしょうか?
教えてマーシー山本教授
BGM① モーツアルト 作曲
【フルートとハープのための協奏曲 ハ長調】~第2楽章
フルート:ジャンピエール・ランパル
ハープ:リリー・ラスキーヌ
演奏:パイヤール室内管弦楽団
指揮:ジャン=フランソワ・パイヤール
Q② RN【ちゃこしゃねる】さん
マーシー教授に質問です
音楽を勉強された方は聞いただけでハ長調とかニ短調とか
分かるものなんですか?
楽譜を見てわかるものなんですか?
素人の私にはさっぱり分かりません(°▽°)
~調性の違いを聞き比べ~
M1 モーツァルト 作曲
【オーボエ 協奏曲 ハ長調 】~第1楽章
オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ジェイムズ・レヴァイン
M2 モーツァルト 作曲
【フルート協奏曲 第2番 ニ長調 】~第1楽章
フルート:エマニュエル・パユ、
マリー=ピエール・ラングラメ
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
~オーケストラと吹奏楽での聞き比べ~
M3 スーザ 作曲
編曲:チャールズ・J・ローバツ、ポール・ヨーダー
【星条旗よ永遠なれ (吹奏楽) 】
指揮:野中図洋和
アンサンブル:陸上自衛隊中央音楽隊
M4 スーザ 作曲 ストコフスキー編曲
【星条旗よ永遠なれ (オーケストラ版) 】
オーケストラ:シンシナティ・ポップス・オーケストラ
指揮:エリック・カンゼル
M5 スーザ 作曲
編曲:チャールズ・J・ローバツ、ポール・ヨーダー
【星条旗よ永遠なれ (吹奏楽) 】
指揮:野中図洋和
アンサンブル:陸上自衛隊中央音楽隊
M6 スーザ 作曲 ストコフスキー編曲
【星条旗よ永遠なれ (オーケストラ版) 】
オーケストラ:シンシナティ・ポップス・オーケストラ
指揮:エリック・カンゼル
Q③ RN【くじらら】さん
ドレミファソラシはどうして7音なのだろう?とずーっと
思っていたのですが、黒鍵を入れると12音!
やっぱり自然のものは12という数に収まるのですね。
音楽が数学的と言われるのも合点がいきました。
この2種類のグループ分けに名前はありますか?
また、この2種類以外の分けかたはあるのですか?教えてください♪
~マーシー教授 キーボード解説~
BGM② J.S.バッハ 作曲
【平均律クラヴィーア曲集第1巻より
第1曲 プレリュード ハ長調】
ピアノ:マウリツィオ・ポリーニ
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今年9月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も
≪教えてマーシー山本教授特集≫ をお送りします。
Q④ RN【くじらら】さん
ブラームス交響曲第4番について、よくわかりました。
それにしても、ブラームス以降の作曲家はこんな完成品のあと
、どのようにモチベーションを保って交響曲を作ったのでしょうか?
BGM③ ブラームス 作曲
【交響曲第4番ホ短調】~第4楽章
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
M7 プロコフィエフ 作曲
【交響曲 第1番ニ長調「古典」】~第1楽章
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
Q5 RN【totoroko】さん
先日、日本を代表する作曲家の一人である外山雄三氏が亡くなりました。
指揮者としても活躍された外山さんのご冥福をお祈りします。
海外のオケでもしばしば演奏される管弦楽のためのラプソディーは
日本民謡を取り入れてとても楽しい曲です。
この曲がもともとはアンコールピースとして作曲されたと聞いた時は驚きました。
追悼の意を込めて是非おはクラでこの曲を取り上げてほしいと思います。
よろしくお願いいたします。
M8 外山雄三 作曲
【管弦楽のためのラプソディ】~冒頭
オーケストラ:NHK交響楽団
指揮:岩城宏之
M8-2 外山雄三 作曲
【管弦楽のためのラプソディ】~八木節~エンディング
オーケストラ:NHK交響楽団
指揮:岩城宏之
~第199回定期演奏会 ~
BGM ブラームス 作曲
【交響曲第3番 ヘ長調】 第3楽章
管弦楽:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ベーム
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。
番組からのお詫び
お詫び
7月22日(土)に行われました
「第12回 おはクラ名人招待劇場」のCDと
「おはクラ名人」様への賞状の送付に関して
多数お問い合わせを頂いていますが
諸事情によりCD作成作業が遅れています。
「おはクラ名人」様への賞状と
残念ながら「おはクラ名人招待劇場」へ参加できなかった
方へのCD発送を同時に行いたいため、
楽しみにお待ちしておられる方もいらっしゃるかとは思いますが、
今しばらくお時間を頂きたく
ご理解とご了承の程よろしくお願いします。
尚、「おはクラ名人招待劇場」にご参加いただきました
方からも要望がありましたCD送付に関しましては
ご出席できなかった方のみとさせていただきます。
ご了承ください。
今期の「作曲者は誰だ?」にご参加いただき
「おはクラ名人」の称号を得て
次回の「おはクラ名人招待劇場」へ是非とも
ご出席いただきたく思います。
よろしくお願いします。
おはクラ スタッフ
7月22日(土)に行われました
「第12回 おはクラ名人招待劇場」のCDと
「おはクラ名人」様への賞状の送付に関して
多数お問い合わせを頂いていますが
諸事情によりCD作成作業が遅れています。
「おはクラ名人」様への賞状と
残念ながら「おはクラ名人招待劇場」へ参加できなかった
方へのCD発送を同時に行いたいため、
楽しみにお待ちしておられる方もいらっしゃるかとは思いますが、
今しばらくお時間を頂きたく
ご理解とご了承の程よろしくお願いします。
尚、「おはクラ名人招待劇場」にご参加いただきました
方からも要望がありましたCD送付に関しましては
ご出席できなかった方のみとさせていただきます。
ご了承ください。
今期の「作曲者は誰だ?」にご参加いただき
「おはクラ名人」の称号を得て
次回の「おはクラ名人招待劇場」へ是非とも
ご出席いただきたく思います。
よろしくお願いします。
おはクラ スタッフ
バックナンバー
2025
01月(4) 2024
01月(14) 02月(14) 03月(16) 04月(13) 05月(15) 06月(13) 07月(17) 08月(10) 09月(18) 10月(12) 11月(9) 12月(16) 2023
01月(10) 02月(12) 03月(14) 04月(17) 05月(12) 06月(13) 07月(14) 08月(18) 09月(13) 10月(12) 11月(9) 12月(18) 2022
01月(19) 02月(12) 03月(15) 04月(21) 05月(11) 06月(17) 07月(14) 08月(16) 09月(9) 10月(13) 11月(14) 12月(13) 2021
01月(15) 02月(11) 03月(15) 04月(12) 05月(14) 06月(9) 07月(10) 08月(16) 09月(16) 10月(16) 11月(22) 12月(17) 2020
01月(14) 02月(14) 03月(13) 04月(16) 05月(12) 06月(15) 07月(15) 08月(12) 09月(15) 10月(12) 11月(6) 12月(14) 2019
01月(18) 02月(14) 03月(17) 04月(18) 05月(16) 06月(15) 07月(17) 08月(17) 09月(13) 10月(15) 11月(16) 12月(18) 2018
01月(17) 02月(15) 03月(14) 04月(15) 05月(16) 06月(16) 07月(15) 08月(14) 09月(14) 10月(18) 11月(13) 12月(17) 2017
01月(17) 02月(14) 03月(15) 04月(16) 05月(17) 06月(17) 07月(14) 08月(14) 09月(13) 10月(14) 11月(15) 12月(16) 2016
09月(5) 10月(16) 11月(16) 12月(15)