- HOME〉
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団

3月15日分「作曲者は誰だ~!?」
3月15日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 メンデルスゾーン 2番 シューベルト
3番 ヴェルディ 4番 シューマン
あなたは何番? この問題は60点です。
ヒント ● ピアノ組曲で有名な曲が入っています。
佐井さんは、ピアノの演奏の雰囲気から
4番「シューマン」を選びました。
≪ドボン≫は
1番「メンデルスゾーン」としました。
■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
しっかり書くと点数は上がっていきます。
これまで以上に頑張ってみてください。
今回の「作曲者は誰だ?」で今月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 3月8日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ヴィヴァルディ 2番 モーツァルト
3番 ベートーヴェン 4番 バーンスタイン
この問題は60点です。
ヒント ● 曲を聴けば時代が分かるかも
佐井さんは、「時代が分かる」というヒントから
1番「ヴィヴァルディ」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「バーンスタイン」としました。
※正解は 1番「ヴィヴァルディ」
曲は【合奏協奏曲 第5番 変ホ長調「海の嵐」第1楽章】でした。
佐井さん今回は正解。
≪ドボン≫は4番「バーンスタイン」でしたので、
こちらも正解です。
今回の佐井さんの得点は70点になります。
演奏は
ヴィヴァルディ 作曲
【合奏協奏曲 第5番 変ホ長調「海の嵐」第1楽章】
演奏:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指揮:ニコラウス・アーノンクール でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 メンデルスゾーン 2番 シューベルト
3番 ヴェルディ 4番 シューマン
あなたは何番? この問題は60点です。
ヒント ● ピアノ組曲で有名な曲が入っています。
佐井さんは、ピアノの演奏の雰囲気から
4番「シューマン」を選びました。
≪ドボン≫は
1番「メンデルスゾーン」としました。
■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
しっかり書くと点数は上がっていきます。
これまで以上に頑張ってみてください。
今回の「作曲者は誰だ?」で今月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 3月8日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ヴィヴァルディ 2番 モーツァルト
3番 ベートーヴェン 4番 バーンスタイン
この問題は60点です。
ヒント ● 曲を聴けば時代が分かるかも
佐井さんは、「時代が分かる」というヒントから
1番「ヴィヴァルディ」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「バーンスタイン」としました。
※正解は 1番「ヴィヴァルディ」
曲は【合奏協奏曲 第5番 変ホ長調「海の嵐」第1楽章】でした。
佐井さん今回は正解。
≪ドボン≫は4番「バーンスタイン」でしたので、
こちらも正解です。
今回の佐井さんの得点は70点になります。
演奏は
ヴィヴァルディ 作曲
【合奏協奏曲 第5番 変ホ長調「海の嵐」第1楽章】
演奏:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
指揮:ニコラウス・アーノンクール でした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

3月15日 放送分
3月15日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週も【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【爆笑の湖】さん
金管楽器は、1番奏者の横に、アシスタント?が付く
ことがあるようですが、どういう時に付くのですか?
楽譜上は、1番の奏者の全部の音符を吹いているのでは
ないと思いますが、楽譜に、どこを吹くという指定は
あるのでしょうか?
M1 エルガー 作曲
【行進曲「威風堂々」第1番】中間部
演奏:スロヴァキア放送交響楽団
指揮:エイドリアン・リーパー
●もうひとつ RN【爆笑の湖】さん から
ホルンは、4人とか8人とかで演奏するようですが、
1番から4番奏者、あるいはそれ以上の席順で、
何番はどんな音域を吹くとか、1番が一番難しいとか、
およその傾向はあるのでしょうか?
作曲家によっても、割り振りは違うのでしょうか?
M2 ブラームス 作曲 ベーレンライター版
【交響曲第1番 ハ短調】第3楽章
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
●RN【まったり ろば】さん
オーケストラのコンサートでチューニングをする時って、
普通、オーボエがAの音を出してそれに皆さん合わせる
と思うのですが、オーボエに合わせるのは、オーボエが
構造上、ピッチを変えられないからだって聞いたことがあります。
これって、本当なんでしょうか?
同じダブルリードのファゴットやイングリッシュホルンは
ビッチを変えられるのでしょうか?
そして、ピアノ協奏曲など、ピアノが登場する曲の時の
チューニングはどうするのでしょうか?
ピアノは公演直前にビッチを変えるなんて、
できませんよね?
逆にピアノにビッチを合わせるとしたら、オーボエは
置いてきぼりになってしまう???
M3
【オーケストラ チューニング音】
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
BGM① モーツァルト 作曲
【フルートとハープのための協奏曲ハ長調より】2楽章
ハープ:サンドリーヌ・シャトロン
フルート:フランソワ・ラザレヴィチ
指揮:フランソワ・ラザレヴィチ
アンサンブル:レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン
●RN【鈴木さん】
先日演奏会のオーディションを受けてきました。
コンマスさんって運弓を考えるそうですがヴァイオリン
以外、2ndヴァイオリンとかヴィオラやチェロ、
管楽器さんは主席奏者さんが決めるんでしょうか?
●RN【くじらら】さん
春には おはクラ4年生になりますが、未だに「魔笛」
と聞いて「魔王」が思い浮かぶ私…
こんな出来の悪いリスナーで嫌になりませんか?
さいちゃんとがんばりますので、あきらめずレクチャー
お願いします! (やさしい回答を希望 笑)
●RN【あきべ】さん
佐井ゆりなさんとお子さんが好きだというサン=サーンス
私も好きな曲ばかりなので特集していただけたらと
思います♪
M4 サン=サーンス 作曲
【交響曲第3番 ハ短調「オルガン付き」】第2楽章
オルガン:ガストン・リテーズ
演奏:シカゴ交響楽団
指揮:ダニエル・バレンボイム
M5 サン=サーンス 作曲
【交響詩「死の舞踏」】
オーケストラ:ベルリン放送交響楽団
指揮:オットー・アッカーマン
M6 サン=サーンス 作曲 作詞 フェルディナン・ルメール
【歌劇サムソンとデリラ 第2幕より「あなたの声に我が心は開く」】
ソプラノ:マリア・カラス
オーケストラ:フランス国立管弦楽団
指揮:ジョルジュ・プレートル
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週も【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【爆笑の湖】さん
金管楽器は、1番奏者の横に、アシスタント?が付く
ことがあるようですが、どういう時に付くのですか?
楽譜上は、1番の奏者の全部の音符を吹いているのでは
ないと思いますが、楽譜に、どこを吹くという指定は
あるのでしょうか?
M1 エルガー 作曲
【行進曲「威風堂々」第1番】中間部
演奏:スロヴァキア放送交響楽団
指揮:エイドリアン・リーパー
●もうひとつ RN【爆笑の湖】さん から
ホルンは、4人とか8人とかで演奏するようですが、
1番から4番奏者、あるいはそれ以上の席順で、
何番はどんな音域を吹くとか、1番が一番難しいとか、
およその傾向はあるのでしょうか?
作曲家によっても、割り振りは違うのでしょうか?
M2 ブラームス 作曲 ベーレンライター版
【交響曲第1番 ハ短調】第3楽章
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
●RN【まったり ろば】さん
オーケストラのコンサートでチューニングをする時って、
普通、オーボエがAの音を出してそれに皆さん合わせる
と思うのですが、オーボエに合わせるのは、オーボエが
構造上、ピッチを変えられないからだって聞いたことがあります。
これって、本当なんでしょうか?
同じダブルリードのファゴットやイングリッシュホルンは
ビッチを変えられるのでしょうか?
そして、ピアノ協奏曲など、ピアノが登場する曲の時の
チューニングはどうするのでしょうか?
ピアノは公演直前にビッチを変えるなんて、
できませんよね?
逆にピアノにビッチを合わせるとしたら、オーボエは
置いてきぼりになってしまう???
M3
【オーケストラ チューニング音】
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
BGM① モーツァルト 作曲
【フルートとハープのための協奏曲ハ長調より】2楽章
ハープ:サンドリーヌ・シャトロン
フルート:フランソワ・ラザレヴィチ
指揮:フランソワ・ラザレヴィチ
アンサンブル:レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン
●RN【鈴木さん】
先日演奏会のオーディションを受けてきました。
コンマスさんって運弓を考えるそうですがヴァイオリン
以外、2ndヴァイオリンとかヴィオラやチェロ、
管楽器さんは主席奏者さんが決めるんでしょうか?
●RN【くじらら】さん
春には おはクラ4年生になりますが、未だに「魔笛」
と聞いて「魔王」が思い浮かぶ私…
こんな出来の悪いリスナーで嫌になりませんか?
さいちゃんとがんばりますので、あきらめずレクチャー
お願いします! (やさしい回答を希望 笑)
●RN【あきべ】さん
佐井ゆりなさんとお子さんが好きだというサン=サーンス
私も好きな曲ばかりなので特集していただけたらと
思います♪
M4 サン=サーンス 作曲
【交響曲第3番 ハ短調「オルガン付き」】第2楽章
オルガン:ガストン・リテーズ
演奏:シカゴ交響楽団
指揮:ダニエル・バレンボイム
M5 サン=サーンス 作曲
【交響詩「死の舞踏」】
オーケストラ:ベルリン放送交響楽団
指揮:オットー・アッカーマン
M6 サン=サーンス 作曲 作詞 フェルディナン・ルメール
【歌劇サムソンとデリラ 第2幕より「あなたの声に我が心は開く」】
ソプラノ:マリア・カラス
オーケストラ:フランス国立管弦楽団
指揮:ジョルジュ・プレートル
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

第93回日本音楽コンクール 受賞記念演奏会 名古屋公演のお知らせ
第93回日本音楽コンクール 受賞記念演奏会
名古屋公演のお知らせです。
4月16日(水) 午後6時30分 から
愛知県芸術劇場コンサートホールで
楽壇最高の登竜門として知られている「日本音楽コンクール」
受賞者4人のソリストによる演奏会です。
ヴァイオリン部門受賞の 中原 梨衣紗 さん
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調
他 受賞者3名の演奏です。
指揮は セントラル愛知交響楽団
特別客演指揮者 松尾葉子 です。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組では紹介しましたコンサートのチケットを
プレゼントします。
ご希望の方はメールで3月31日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストか
ら」お送りください。
抽選で、10組20名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって発表
と代えさせて頂きます。

名古屋公演のお知らせです。
4月16日(水) 午後6時30分 から
愛知県芸術劇場コンサートホールで
楽壇最高の登竜門として知られている「日本音楽コンクール」
受賞者4人のソリストによる演奏会です。
ヴァイオリン部門受賞の 中原 梨衣紗 さん
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調
他 受賞者3名の演奏です。
指揮は セントラル愛知交響楽団
特別客演指揮者 松尾葉子 です。
お問い合わせはセントラル愛知交響楽団ホームページから
番組では紹介しましたコンサートのチケットを
プレゼントします。
ご希望の方はメールで3月31日 月曜日までに
「FM AICHI公式サイトのメッセージ&リクエストか
ら」お送りください。
抽選で、10組20名様にプレゼントします。
尚、当選発表は、チケット引換券の発送をもって発表
と代えさせて頂きます。

3月8日分「作曲者は誰だ~!?」
3月8日分「作曲者は誰だ~!?」
今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ヴィヴァルディ 2番 モーツァルト
3番 ベートーヴェン 4番 バーンスタイン
あなたは何番? この問題は60点です。
ヒント ● 曲を聴けば時代が分かるかも
佐井さんは、「時代が分かる」というヒントから
1番「ヴィヴァルディ」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「バーンスタイン」としました。
■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
しっかり書くと点数は上がっていきます。
これまで以上に頑張ってみてください。
今回の「作曲者は誰だ?」で今月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 3月1日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 シェーンベルク 2番 ストラヴィンスキー
3番 サティ 4番 ヘンデル
この問題は60点
ヒント ● 語りのある楽曲
● マーシー教授の好きな楽曲
佐井さんは、1番 シェーンベルクと 2番 ストラヴィンスキーで
どちらかを選ぶかで迷ったんですが…曲が現代曲っぽいとの判断から
1番「シェーンベルク」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「ヘンデル」としました。
※正解は 2番「ストラヴィンスキー」
曲は【兵士の物語】でした。
佐井さん今回は不正解。
≪ドボン≫は4番「ヘンデル」でしたので、こちらは正解です。
今回の佐井さんの得点は20点になります。
演奏は
ストラヴィンスキー 作曲
【兵士の物語】
アンサンブル:ローザンヌ器楽アンサンブル
指揮:シャルル・デュトワでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 ヴィヴァルディ 2番 モーツァルト
3番 ベートーヴェン 4番 バーンスタイン
あなたは何番? この問題は60点です。
ヒント ● 曲を聴けば時代が分かるかも
佐井さんは、「時代が分かる」というヒントから
1番「ヴィヴァルディ」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「バーンスタイン」としました。
■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
しっかり書くと点数は上がっていきます。
これまで以上に頑張ってみてください。
今回の「作曲者は誰だ?」で今月一杯までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。
また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。
悪しからずご了承ください。
このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?
クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。
皆さんのご参加お待ちしています。
先週 3月1日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 シェーンベルク 2番 ストラヴィンスキー
3番 サティ 4番 ヘンデル
この問題は60点
ヒント ● 語りのある楽曲
● マーシー教授の好きな楽曲
佐井さんは、1番 シェーンベルクと 2番 ストラヴィンスキーで
どちらかを選ぶかで迷ったんですが…曲が現代曲っぽいとの判断から
1番「シェーンベルク」を選びました。
≪ドボン≫は
4番「ヘンデル」としました。
※正解は 2番「ストラヴィンスキー」
曲は【兵士の物語】でした。
佐井さん今回は不正解。
≪ドボン≫は4番「ヘンデル」でしたので、こちらは正解です。
今回の佐井さんの得点は20点になります。
演奏は
ストラヴィンスキー 作曲
【兵士の物語】
アンサンブル:ローザンヌ器楽アンサンブル
指揮:シャルル・デュトワでした。
クイズの参加、お申し込みはこちら
FM愛知ホームページ
メッセージ & リクエストのページからお願いします。
https://fma.co.jp/f/request/
ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。
※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
忘れずに書いてくださいね。
※ 締め切りは放送の前日までです。

3月8日 放送分
3月8日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週は【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【みのる】さん
あるクラシック音楽の番組で、清塚さんがクラシック
音楽の系譜を説明していく中で、 ワーグナーは劇場型で、
ジョン・ウィリアムズはその後継にあたると言ってました。
マーシーさんは、クラシック音楽と呼ばれる曲は、
ある系統に入っていることが条件と 言っていたと
思いますが、ジョン・ウィリアムズは、クラシック音楽の作曲家に
当たるんでしょうか? 音楽の授業で、『スーパーマン』
がクラシック音楽として扱われる なんて考えられない
ので、クラシック音楽ではないんでしょうね。
M1 J.ウィリアムズ 作曲
【スーパーマン・メインタイトル】
オーケストラ:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ニコラス・レイン
M2 ワーグナー 作曲
【楽劇「ワルキューレ」3幕からワルキューレの騎行】
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ゲオルク・ショルティ
M3 プロコフィエフ 作曲
【交響組曲「キージェ中尉」よりキージェの結婚式】
オーケストラ:シンシナティ交響楽団
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
M4 L.バーンスタイン 作曲
【ウェスト・サイド・ストーリー】シンフォニック・ダンスよりプロローグ"
指揮:レナード・バーンスタイン
オーケストラ:ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
●RN【ジミー・ペイ次郎】さん
大学時代に所属していたギターマンドリンクラブで
は、楽譜の音を言うのに、例えばドの半音下、半音上を
言うのにドのフラット、ドのシャープと言えば誰にも
通じますが、英語でシーフラット、シーシャープと言う人
もいればドイツ語を使う人もいました。
「Cにis(アイエス)をつけてチス」、「Cにes(イーエス)
をつけてツェス」という言い方も知りました。
セントラルの方々は練習中とか音をどんな言語で言いますか?
●RN【トムトム】さん
質問ですが、演奏家のコンクールの順位は、
どのようにして決められるのでしょうか。
フィギュアスケートのように技によって点数が
決められているのでしょうか?
それとも、審査員の多数決で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。
M5 ショパン 作曲
【幻想即興曲 嬰ハ短調】
ピアノ:小林愛実
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
●RN【予算 知っとりゃーす】さん
ベートーヴェンの交響曲が好きなので、名曲コンサート
によく行くのですが、演奏スタイルが、私が聴きなじんだ
カラヤンやベームのものとは、違うような気がします。
ひところ流行った、極端に古楽器風の演奏ではないので
すが、なんか違うなあと思うことが時々あります。
これ、もしかしたら楽譜のせいでしょうか?
ベートーヴェンの交響曲の場合、昔の楽譜と最近の楽譜で、
はっきりわかる違いは、どんなものがあるのでしょうか?
指揮者の方の違いなのかもしれませんが
M6 ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
M7 ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
BGM① ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
BGM② ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
M8 J.シュトラウス 作曲
【ラデッキー行進曲】
オーケストラ:ウィーン・シュトラウス・オーケストラ
指揮:ヨーゼフ・フランチェク
●RN【カポタカ】さん
J.シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」の読み方について
マーシー教授はいつも「ラデツキー行進曲」を紹介するとき、
ラデ「ッ」キーと、ツをはねて(促音(そくおん))で
読んでいらっしゃいますが、それはなぜですか。
理由を教えていただければと思います。
例えば、日本の「松任谷」さんの読み方はまつとうや
ですが、まっとうや さんと跳ねてニックネーム的に
呼ぶのと同じような意味でヨーゼフ・ラデツキー将軍の
名前を「ラデッキー」と跳ねて読まれているのでしょうか。
または、「Radetzky」をラデツキーとドイツ語に近い
発音で読むより日本人にはラデッキーと、跳ねて発音
する方が親しみやすいということで紹介されているの
でしょうか。
いつも放送で聞くたびに気になっていたので、
お答えいただけると幸いです。
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週は【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【みのる】さん
あるクラシック音楽の番組で、清塚さんがクラシック
音楽の系譜を説明していく中で、 ワーグナーは劇場型で、
ジョン・ウィリアムズはその後継にあたると言ってました。
マーシーさんは、クラシック音楽と呼ばれる曲は、
ある系統に入っていることが条件と 言っていたと
思いますが、ジョン・ウィリアムズは、クラシック音楽の作曲家に
当たるんでしょうか? 音楽の授業で、『スーパーマン』
がクラシック音楽として扱われる なんて考えられない
ので、クラシック音楽ではないんでしょうね。
M1 J.ウィリアムズ 作曲
【スーパーマン・メインタイトル】
オーケストラ:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ニコラス・レイン
M2 ワーグナー 作曲
【楽劇「ワルキューレ」3幕からワルキューレの騎行】
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ゲオルク・ショルティ
M3 プロコフィエフ 作曲
【交響組曲「キージェ中尉」よりキージェの結婚式】
オーケストラ:シンシナティ交響楽団
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
M4 L.バーンスタイン 作曲
【ウェスト・サイド・ストーリー】シンフォニック・ダンスよりプロローグ"
指揮:レナード・バーンスタイン
オーケストラ:ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
●RN【ジミー・ペイ次郎】さん
大学時代に所属していたギターマンドリンクラブで
は、楽譜の音を言うのに、例えばドの半音下、半音上を
言うのにドのフラット、ドのシャープと言えば誰にも
通じますが、英語でシーフラット、シーシャープと言う人
もいればドイツ語を使う人もいました。
「Cにis(アイエス)をつけてチス」、「Cにes(イーエス)
をつけてツェス」という言い方も知りました。
セントラルの方々は練習中とか音をどんな言語で言いますか?
●RN【トムトム】さん
質問ですが、演奏家のコンクールの順位は、
どのようにして決められるのでしょうか。
フィギュアスケートのように技によって点数が
決められているのでしょうか?
それとも、審査員の多数決で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。
M5 ショパン 作曲
【幻想即興曲 嬰ハ短調】
ピアノ:小林愛実
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
●RN【予算 知っとりゃーす】さん
ベートーヴェンの交響曲が好きなので、名曲コンサート
によく行くのですが、演奏スタイルが、私が聴きなじんだ
カラヤンやベームのものとは、違うような気がします。
ひところ流行った、極端に古楽器風の演奏ではないので
すが、なんか違うなあと思うことが時々あります。
これ、もしかしたら楽譜のせいでしょうか?
ベートーヴェンの交響曲の場合、昔の楽譜と最近の楽譜で、
はっきりわかる違いは、どんなものがあるのでしょうか?
指揮者の方の違いなのかもしれませんが
M6 ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
M7 ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
BGM① ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
BGM② ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
M8 J.シュトラウス 作曲
【ラデッキー行進曲】
オーケストラ:ウィーン・シュトラウス・オーケストラ
指揮:ヨーゼフ・フランチェク
●RN【カポタカ】さん
J.シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」の読み方について
マーシー教授はいつも「ラデツキー行進曲」を紹介するとき、
ラデ「ッ」キーと、ツをはねて(促音(そくおん))で
読んでいらっしゃいますが、それはなぜですか。
理由を教えていただければと思います。
例えば、日本の「松任谷」さんの読み方はまつとうや
ですが、まっとうや さんと跳ねてニックネーム的に
呼ぶのと同じような意味でヨーゼフ・ラデツキー将軍の
名前を「ラデッキー」と跳ねて読まれているのでしょうか。
または、「Radetzky」をラデツキーとドイツ語に近い
発音で読むより日本人にはラデッキーと、跳ねて発音
する方が親しみやすいということで紹介されているの
でしょうか。
いつも放送で聞くたびに気になっていたので、
お答えいただけると幸いです。
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

バックナンバー
2025
01月(12) 02月(11) 03月(7) 2024
01月(14) 02月(14) 03月(16) 04月(13) 05月(15) 06月(13) 07月(17) 08月(10) 09月(18) 10月(12) 11月(9) 12月(16) 2023
01月(10) 02月(12) 03月(14) 04月(17) 05月(12) 06月(13) 07月(14) 08月(18) 09月(13) 10月(12) 11月(9) 12月(18) 2022
01月(19) 02月(12) 03月(15) 04月(21) 05月(11) 06月(17) 07月(14) 08月(16) 09月(9) 10月(13) 11月(14) 12月(13) 2021
01月(15) 02月(11) 03月(15) 04月(12) 05月(14) 06月(9) 07月(10) 08月(16) 09月(16) 10月(16) 11月(22) 12月(17) 2020
01月(14) 02月(14) 03月(13) 04月(16) 05月(12) 06月(15) 07月(15) 08月(12) 09月(15) 10月(12) 11月(6) 12月(14) 2019
01月(18) 02月(14) 03月(17) 04月(18) 05月(16) 06月(15) 07月(17) 08月(17) 09月(13) 10月(15) 11月(16) 12月(18) 2018
01月(17) 02月(15) 03月(14) 04月(15) 05月(16) 06月(16) 07月(15) 08月(14) 09月(14) 10月(18) 11月(13) 12月(17) 2017
01月(17) 02月(14) 03月(15) 04月(16) 05月(17) 06月(17) 07月(14) 08月(14) 09月(13) 10月(14) 11月(15) 12月(16) 2016
09月(5) 10月(16) 11月(16) 12月(15)