第28回マーシー山本教授 なるほどクラシック講座
第28回マーシー山本教授 なるほどクラシック講座

恒例、マーシー山本教授のなるほどクラシック講座
のお知らせです。
1月15日(水) 午前11時から
地下鉄東山線「上社」駅ビル3階 名東文化小劇場で 

マーシー山本教授の音楽講座 Vol.28
オペラをもっと身近に【カルメン】と題して
オペラ・ハイライトシリーズVol.3ビゼー
「カルメン」で演奏される
ビゼーの傑作「カルメン」をご紹介。
さらに華やかな歌劇の舞台裏を暴露しちゃいます。
入場は無料です。

同じく名東文化小劇場で 1月22日(水)午前11時から

名曲クラシックコンサートvol.30
朝からオペラ2と題して「カルメン」の魅力を、
4人のソリストを招いて
ストーリー仕立てで大解剖する演奏会。

ここでしか聴けない、貴重なコンサートです。

こちらは全席自由で入場料は1000円となっています。
お問い合わせは 名東文化小劇場
電話 052-726-0008まで。
 尚、月曜日はお休みです。

                           
1月11日分「作曲者は誰だ~!?」
1月11日分「作曲者は誰だ~!?」

今週の「作曲者は誰だ~!?」は

先週の問題で佐井さんは、3連敗が確定しましたので
新年早々に【追試】となりました。

今週はクイズを1回お休みです、マーシー教授の出した課題に答えてください。

追試の課題は・・・
※《今年2025年に生誕のアニバーサリーを迎える作曲家を
 一人選んで代表曲を1曲あげてください。
 佐井さんは、さらにその人の代表曲を曲を聞いて感想を述べなさい》です。
   
佐井さんと一緒に追試に参加して下さった
リスナーさんには今回も「ボーナス・ポイント」100点を差し上げます。

忙しい中とは思いますが・・・皆さん私の追試にお付き合いくださいね。
   
■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
 しっかり書くと点数は上がっていきます。  
 これまで以上に頑張ってみてください。


今回の「作曲者は誰だ?」で3月一杯月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。

また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。 
悪しからずご了承ください。

このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?

クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。 
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。

皆さんのご参加お待ちしています。



先週 1月4日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 リヒャルト・シュトラウス  2番 ヨハンシュトラウスⅡ 
   3番 ヨーゼフ・シュトラウス   4番 シューベルト

出題曲はマーシー教授が大好きな「ホルン」のソロです。
この問題は70点でした。

佐井さんは、≪シュトラウス≫3人の中から
2番 「ヨハン・シュトラウスⅡ」を選びました。

≪ドボン≫は 4番「シューベルト」としました。

※ 正解は 1番「リヒャルト・シュトラウス」でした。
佐井さんは 2番「ヨハン・シュトラウスⅡ」を
選んだので不正解です。

 ≪ドボン≫は 4番「シューベルト」でしたので、
こちらは正解です!

 佐井さんの先週の得点は クイズ不正解と≪ドボン≫
  正解で 20点です。 

  しかし佐井さん3連敗で追試確定です。 

出題曲は リヒャルト・シュトラウス 作曲   
【 交響詩「英雄の生涯」 】  冒頭(ホルン)
ホルン:ラデク・バボラークでした。

 
クイズの参加、お申し込みはこちら

FM愛知ホームページ 
メッセージ & リクエストのページからお願いします。

https://fma.co.jp/f/request/

ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。


 ※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
     忘れずに書いてくださいね。
   
 ※  締め切りは放送の前日までです。

        
1月11日 放送分
1月11日 放送分
                    
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
     with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
 
 この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
 あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!

【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
 この寒い季節にピッタリな名曲
 チャイコフスキーの 交響曲第1番≪冬の日の幻想≫を
 楽しみたいと思います。
       
M1 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 冒頭

M1-2 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 冒頭

M1-3 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 冒頭(スタッカート確認)

※ 第1楽章 楽譜 ①②



M2 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 第2主題

M2-2 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 第2主題(音の切れ確認)

M3 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章(ホルン)

M4 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 
            6分位のところ(ホルン)

M4-2 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~1楽章 
            6分位のところ(ホルン)

第1楽章「冬の旅の幻想」タイトル


《作曲者は誰だ?》

問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
  「作曲者は誰だ!」のコーナーです。


番組をより楽しむために参加してみては。



後半も≪チャイコフスキー≫の『冬の日の幻想』の続きです。

M5 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~2楽章 冒頭

M5-2  チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~2楽章 冒頭

(ファースト・ヴァイオリンの別れとコントラバス)

 ※第2楽章 楽譜③④⑤




M6  チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~2楽章 木管楽器
     (オーボエにフルートの絡み)

 第2楽章「陰気な土地、霧の土地」タイトル

M7 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~3楽章 冒頭

M8 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~3楽章 中間部

M9 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~3楽章 エンディング
  (ティンパニ)

M10 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~4楽章 冒頭

M11 チャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】~4楽章 エンディング

今週のチャイコフスキー 作曲
【交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』】の演奏は
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:イーゴリ・マルケヴィチでした。


マーシー山本面白音楽講座 告知

BGM ビゼー 作曲 
【歌劇「カルメン」】レスタティーヴォからハバネラ
メゾソプラノ:マリリン・ホーン(カルメン)
オーケストラ:メトロポリタン歌劇場管弦楽団
合唱:マンハッタン歌劇場合唱団
指揮:レナード・バーンスタインでした。



マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス

https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw


◆マーシー山本教授のブログ

≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。

https://ameblo.jp/maseeyamamoto/



■番組のTwitterが始まっています。

FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。

また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
 
☆番組名検索結果

https://x.gd/dbx1K


☆FMAICHI公式Twitterリンク

https://twitter.com/FMAICHI



今後も「おはクラ」をお楽しみください。

        
 
1月4日分「作曲者は誰だ~!?」
1月4日分「作曲者は誰だ~!?」

今週の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
  
1番 リヒャルト・シュトラウス  2番 ヨハンシュトラウスⅡ 
   3番 ヨーゼフ・シュトラウス   4番 シューベルト

今週の出題曲はマーシー教授が大好きな「ホルン」のソロです。
  
あなたは何番? この問題は70点です。

佐井さんは、≪ドボン≫は 4番「シューベルト」として
残った≪シュトラウス≫3人の中から

2番 「ヨハン・シュトラウスⅡ」を選びました。

佐井さんはこの答えで3連敗を免れる事が出来るのでしょうか?
   

■クイズで《高得点》を取るには、詳しい曲名、ドボンも
 しっかり書くと点数は上がっていきます。  
 これまで以上に頑張ってみてください。


今回の「作曲者は誰だ?」で3月一杯月までに
1000点獲得されたた方には、
【おはクラ名人】の「称号」を授与します。

また≪おはクラ名人招待劇場≫へのご招待は「作曲者は誰だ?」の得点が
上位50名とそれ以下の点数の方は、抽選で30名までとさせていただきます。 
悪しからずご了承ください。

このコーナーの参加を迷っている方、遊び気分で結構です。
一度ご自身で参加して楽しんでみませんか?

クイズへの参加は演奏会のプレゼント対象ともなっています。 
ご住所もしっかり記入して、今週から参加してみませんか。

皆さんのご参加お待ちしています。


先週 12月28日の「作曲者は誰だ~!?」は
4択
1番 モーツァルト  2番 ベートーヴェン 
  3番 ハイドン    4番 サン=サーンス
 
あなたは何番? この問題は70点です。

佐井さんは、モーツァルトっぽいけど違う気がするとして
2番 「ベートーヴェン」を選びました。

≪ドボン≫は自信ありげに 4番「サン=サーンス」としました。

※ 正解は 1番「モーツァルト」でした。
  
  佐井さんは「ベートーヴェン」を選んだので不正解です。

  ≪ドボン≫は 4番「サン=サーンス」でしたので、こちらは正解です!

  佐井さんの先週の得点は クイズ不正解と≪ドボン≫正解で 20点です。 

  佐井さんこれで2連敗です。 

出題曲は モーツァルト 作曲   
【 協奏交響曲 変ホ長調 第3楽章 】 
演奏:アカデミー室内管弦楽団
 指揮:ネヴィル・マリナーでした。

 

クイズの参加、お申し込みはこちら

FM愛知ホームページ 
メッセージ & リクエストのページからお願いします。

https://fma.co.jp/f/request/

ラジコタイムフリーを聴けば、聴き直しができますので
放送時間にメモを取れない方には強い味方です。


 ※注意 応募には本名・ご住所・電話番号を
     忘れずに書いてくださいね。
   
 ※  締め切りは放送の前日までです。

                          
1月4日 放送分
1月4日 放送分
                    
明けましておめでとうございます。

今年も、ダイドー おは・クラ・サタデー
     with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
 
 この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
 あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!


【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
毎年恒例のニュー・イヤー・コンサートにちなんでかなり斜めに掘ります。
今度の12日 愛知県芸術劇場 コンサートホールでは
 ≪超!有名曲シリーズVol.9「ウィーン」≫が行われますが・・・

今週は≪もう一つのニューイヤー ヨハンシュトラウス≫と題して 
お父さんの方『ヨハン・シュトラウス』を取り上げます。
          
M1 J.シュトラウスI世 作曲
【ワルツ「ベルリンの思い出」】
演奏:スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ミカ・アイヒェンホルツ

M2 J.シュトラウスI世 作曲
【ギャロップ「逢引」】
演奏:スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ミカ・アイヒェンホルツ

M3  J.シュトラウスI世 作曲
【【ポルカ「ピーフケとプフケ」】
指揮:ヨーゼフ・クリップス
オーケストラ:ロンドン交響楽団



《作曲者は誰だ?》

問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
  「作曲者は誰だ!」のコーナーです。


番組をより楽しむために参加してみては。


後半は≪J.シュトラウスI世≫の「ラデッキー行進曲」を特集します。

M5 J.シュトラウスI世 作曲 編曲:ダグ・イングラム、マイケル・コプレー                        
【ラデッキー行進曲】~リコーダー
アンサンブル:ケンブリッジ・バスカーズ

M6  J.シュトラウスI世 作曲 編曲:マルタ・リン・トンプソン                        
【ラデッキー行進曲】~ハンドベル
指揮:アイヴァル・マエ
アンサンブル:アルシス・ハンドベル・アンサンブル

M7  J.シュトラウスI世 作曲 編曲:トミスラフ・バイノフ                        
【ラデッキー行進曲】~ピアノ 10手
アンサンブル:トリオ・ピアニスティコ・ディ・ボローニャ

M8 J.シュトラウスI世 作曲 編曲:ミヒャエル・トツァウアー                        
【ラデッキー行進曲】~木管五重奏
アンサンブル:クィンテット・ウィーン

M9 J.シュトラウスI世 作曲 編曲:マーシー山本教授                        
【ラデッキー行進曲】~ホルン四重奏
演奏:セントラル愛知交響楽団



半田市 バレンタインコンサート 告知

BGM ジェームズ・ホーナー 作曲  編曲:ニック・イングマン
【タイタニック~マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン】
オーケストラ:プラハ・フィルハーモニア
演奏者:指揮:ニック・イングマンでした。



マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス

https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw


◆マーシー山本教授のブログ

≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。

https://ameblo.jp/maseeyamamoto/



■番組のTwitterが始まっています。

FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。

また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
 
☆番組名検索結果

https://x.gd/dbx1K


☆FMAICHI公式Twitterリンク

https://twitter.com/FMAICHI


今後も「おはクラ」をお楽しみください。