- HOME〉
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団

公開録音 特別番組のお知らせ
公開録音 特別番組のお知らせ
3月2日(日)に伏見の
電気文化会館様 ザ・コンサートホールで行われました、
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
スペシャルコンサート Vol.10の模様を
1時間に渡ってお送りする特別番組が
3月23日(日)午後7時から放送予定です。
是非お聞きください。


3月2日(日)に伏見の
電気文化会館様 ザ・コンサートホールで行われました、
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
スペシャルコンサート Vol.10の模様を
1時間に渡ってお送りする特別番組が
3月23日(日)午後7時から放送予定です。
是非お聞きください。
3月8日 放送分
3月8日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週は【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【みのる】さん
あるクラシック音楽の番組で、清塚さんがクラシック
音楽の系譜を説明していく中で、 ワーグナーは劇場型で、
ジョン・ウィリアムズはその後継にあたると言ってました。
マーシーさんは、クラシック音楽と呼ばれる曲は、
ある系統に入っていることが条件と 言っていたと
思いますが、ジョン・ウィリアムズは、クラシック音楽の作曲家に
当たるんでしょうか? 音楽の授業で、『スーパーマン』
がクラシック音楽として扱われる なんて考えられない
ので、クラシック音楽ではないんでしょうね。
M1 J.ウィリアムズ 作曲
【スーパーマン・メインタイトル】
オーケストラ:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ニコラス・レイン
M2 ワーグナー 作曲
【楽劇「ワルキューレ」3幕からワルキューレの騎行】
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ゲオルク・ショルティ
M3 プロコフィエフ 作曲
【交響組曲「キージェ中尉」よりキージェの結婚式】
オーケストラ:シンシナティ交響楽団
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
M4 L.バーンスタイン 作曲
【ウェスト・サイド・ストーリー】シンフォニック・ダンスよりプロローグ"
指揮:レナード・バーンスタイン
オーケストラ:ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
●RN【ジミー・ペイ次郎】さん
大学時代に所属していたギターマンドリンクラブで
は、楽譜の音を言うのに、例えばドの半音下、半音上を
言うのにドのフラット、ドのシャープと言えば誰にも
通じますが、英語でシーフラット、シーシャープと言う人
もいればドイツ語を使う人もいました。
「Cにis(アイエス)をつけてチス」、「Cにes(イーエス)
をつけてツェス」という言い方も知りました。
セントラルの方々は練習中とか音をどんな言語で言いますか?
●RN【トムトム】さん
質問ですが、演奏家のコンクールの順位は、
どのようにして決められるのでしょうか。
フィギュアスケートのように技によって点数が
決められているのでしょうか?
それとも、審査員の多数決で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。
M5 ショパン 作曲
【幻想即興曲 嬰ハ短調】
ピアノ:小林愛実
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
●RN【予算 知っとりゃーす】さん
ベートーヴェンの交響曲が好きなので、名曲コンサート
によく行くのですが、演奏スタイルが、私が聴きなじんだ
カラヤンやベームのものとは、違うような気がします。
ひところ流行った、極端に古楽器風の演奏ではないので
すが、なんか違うなあと思うことが時々あります。
これ、もしかしたら楽譜のせいでしょうか?
ベートーヴェンの交響曲の場合、昔の楽譜と最近の楽譜で、
はっきりわかる違いは、どんなものがあるのでしょうか?
指揮者の方の違いなのかもしれませんが
M6 ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
M7 ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
BGM① ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
BGM② ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
M8 J.シュトラウス 作曲
【ラデッキー行進曲】
オーケストラ:ウィーン・シュトラウス・オーケストラ
指揮:ヨーゼフ・フランチェク
●RN【カポタカ】さん
J.シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」の読み方について
マーシー教授はいつも「ラデツキー行進曲」を紹介するとき、
ラデ「ッ」キーと、ツをはねて(促音(そくおん))で
読んでいらっしゃいますが、それはなぜですか。
理由を教えていただければと思います。
例えば、日本の「松任谷」さんの読み方はまつとうや
ですが、まっとうや さんと跳ねてニックネーム的に
呼ぶのと同じような意味でヨーゼフ・ラデツキー将軍の
名前を「ラデッキー」と跳ねて読まれているのでしょうか。
または、「Radetzky」をラデツキーとドイツ語に近い
発音で読むより日本人にはラデッキーと、跳ねて発音
する方が親しみやすいということで紹介されているの
でしょうか。
いつも放送で聞くたびに気になっていたので、
お答えいただけると幸いです。
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
今週は【教えてマーシー山本教授】特集です。
皆さんから寄せられた質問にお答えして行きたいと思います。
●RN【みのる】さん
あるクラシック音楽の番組で、清塚さんがクラシック
音楽の系譜を説明していく中で、 ワーグナーは劇場型で、
ジョン・ウィリアムズはその後継にあたると言ってました。
マーシーさんは、クラシック音楽と呼ばれる曲は、
ある系統に入っていることが条件と 言っていたと
思いますが、ジョン・ウィリアムズは、クラシック音楽の作曲家に
当たるんでしょうか? 音楽の授業で、『スーパーマン』
がクラシック音楽として扱われる なんて考えられない
ので、クラシック音楽ではないんでしょうね。
M1 J.ウィリアムズ 作曲
【スーパーマン・メインタイトル】
オーケストラ:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ニコラス・レイン
M2 ワーグナー 作曲
【楽劇「ワルキューレ」3幕からワルキューレの騎行】
オーケストラ:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ゲオルク・ショルティ
M3 プロコフィエフ 作曲
【交響組曲「キージェ中尉」よりキージェの結婚式】
オーケストラ:シンシナティ交響楽団
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
M4 L.バーンスタイン 作曲
【ウェスト・サイド・ストーリー】シンフォニック・ダンスよりプロローグ"
指揮:レナード・バーンスタイン
オーケストラ:ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
●RN【ジミー・ペイ次郎】さん
大学時代に所属していたギターマンドリンクラブで
は、楽譜の音を言うのに、例えばドの半音下、半音上を
言うのにドのフラット、ドのシャープと言えば誰にも
通じますが、英語でシーフラット、シーシャープと言う人
もいればドイツ語を使う人もいました。
「Cにis(アイエス)をつけてチス」、「Cにes(イーエス)
をつけてツェス」という言い方も知りました。
セントラルの方々は練習中とか音をどんな言語で言いますか?
●RN【トムトム】さん
質問ですが、演奏家のコンクールの順位は、
どのようにして決められるのでしょうか。
フィギュアスケートのように技によって点数が
決められているのでしょうか?
それとも、審査員の多数決で決められるのでしょうか?
よろしくお願いします。
M5 ショパン 作曲
【幻想即興曲 嬰ハ短調】
ピアノ:小林愛実
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も~【教えてマーシー山本教授】特集です。
●RN【予算 知っとりゃーす】さん
ベートーヴェンの交響曲が好きなので、名曲コンサート
によく行くのですが、演奏スタイルが、私が聴きなじんだ
カラヤンやベームのものとは、違うような気がします。
ひところ流行った、極端に古楽器風の演奏ではないので
すが、なんか違うなあと思うことが時々あります。
これ、もしかしたら楽譜のせいでしょうか?
ベートーヴェンの交響曲の場合、昔の楽譜と最近の楽譜で、
はっきりわかる違いは、どんなものがあるのでしょうか?
指揮者の方の違いなのかもしれませんが
M6 ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
M7 ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
BGM① ベートーヴェン 作曲 ~ブライトコップ版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:オランダ交響楽団
合唱:コンセンサス・ヴォカリーズ
指揮:ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド
BGM② ベートーヴェン 作曲 ~ベーレンライター版~
【交響曲第9番ニ短調「合唱付き」】第4楽章から 歓喜の歌
オーケストラ:カラブリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フィリッポ・アルリア
合唱:フランチェスコ・チレア合唱団
M8 J.シュトラウス 作曲
【ラデッキー行進曲】
オーケストラ:ウィーン・シュトラウス・オーケストラ
指揮:ヨーゼフ・フランチェク
●RN【カポタカ】さん
J.シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」の読み方について
マーシー教授はいつも「ラデツキー行進曲」を紹介するとき、
ラデ「ッ」キーと、ツをはねて(促音(そくおん))で
読んでいらっしゃいますが、それはなぜですか。
理由を教えていただければと思います。
例えば、日本の「松任谷」さんの読み方はまつとうや
ですが、まっとうや さんと跳ねてニックネーム的に
呼ぶのと同じような意味でヨーゼフ・ラデツキー将軍の
名前を「ラデッキー」と跳ねて読まれているのでしょうか。
または、「Radetzky」をラデツキーとドイツ語に近い
発音で読むより日本人にはラデッキーと、跳ねて発音
する方が親しみやすいということで紹介されているの
でしょうか。
いつも放送で聞くたびに気になっていたので、
お答えいただけると幸いです。
第93回日本音楽コンクール
+学校訪問 告知
BGM① パガニーニ 作曲
【ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調】~ 第3楽章
ヴァイオリン:五嶋みどり
オーケストラ:ロンドン交響楽団
指揮:レナード・スラットキン
BGM② 【犬山南小学校 校歌】
歌:犬山南小学校児童の皆さん
演奏:セントラル愛知交響楽団
指揮:マーシー山本教授でした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitter
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

3月1日 放送分
3月1日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
先週の続きで3月22日に行われる
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」を
より楽しむためにお馴染みの名曲を聴きながら斜めに
掘ってみたいと思います。
今回は≪カルメン≫と≪ホセ≫の愛と心情を探りながら進めていきます。
BGM① ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 セギディーリア
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M1 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 アルカラの龍騎兵
M2 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 ジプシーの歌
M3 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 トレアドール闘牛士の歌
ホセ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン)
M4 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 LaLaLa
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M5 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 花の歌
エスカミーリョ:ヨナス・カウフマン(テノール)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も「ビゼー」の≪カルメン≫をご紹介します。
M6 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第3幕 間奏曲
M7 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第3幕 ミカエラのアリア
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
M8 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第4幕への間奏曲・アラゴネーズ
M9 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第4幕(エンディング)
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ホセ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン) 他
今週の
ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕は
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
エスカミーリョ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン)
合唱:ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、
ベルリン・ドイツ・オペラ児童合唱団
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」 告知
BGM ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】第3幕 ミカエラのアリア
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
先週の続きで3月22日に行われる
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」を
より楽しむためにお馴染みの名曲を聴きながら斜めに
掘ってみたいと思います。
今回は≪カルメン≫と≪ホセ≫の愛と心情を探りながら進めていきます。
BGM① ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 セギディーリア
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M1 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 アルカラの龍騎兵
M2 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 ジプシーの歌
M3 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 トレアドール闘牛士の歌
ホセ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン)
M4 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 LaLaLa
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M5 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第2幕 花の歌
エスカミーリョ:ヨナス・カウフマン(テノール)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も「ビゼー」の≪カルメン≫をご紹介します。
M6 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第3幕 間奏曲
M7 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第3幕 ミカエラのアリア
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
M8 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第4幕への間奏曲・アラゴネーズ
M9 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第4幕(エンディング)
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ホセ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン) 他
今週の
ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕は
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
エスカミーリョ:シモーネ・デル・サヴィオ (バリトン)
合唱:ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、
ベルリン・ドイツ・オペラ児童合唱団
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」 告知
BGM ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】第3幕 ミカエラのアリア
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

2月22日 放送分
2月22日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
今週は3月22日に行われるオペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」を
より楽しむためにお馴染みの名曲を聴きながら
斜めに掘ってみたいと思います。
今回は≪カルメン≫と≪ホセ≫の愛と心情を探りながら
進めていきます。
佐井さんも≪カルメン≫の心の中を考えてもらいます。
BGM① ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~前奏曲
BGM② ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 衛兵の交代
BGM③ ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 鐘が鳴った
M1 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 ハバネラ
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も「ビゼー」の≪カルメン≫をご紹介します。
M2 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 ホセ、ミカエラ 二重唱
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
M3 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 Au secous! 助けて!
M4 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 セギディーリア
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M5 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~前奏曲(後半部分)
今週の
ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕は
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
合唱:ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、
ベルリン・ドイツ・オペラ児童合唱団
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」 告知
BGM ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】第3幕 間奏曲
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
今週は3月22日に行われるオペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」を
より楽しむためにお馴染みの名曲を聴きながら
斜めに掘ってみたいと思います。
今回は≪カルメン≫と≪ホセ≫の愛と心情を探りながら
進めていきます。
佐井さんも≪カルメン≫の心の中を考えてもらいます。
BGM① ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~前奏曲
BGM② ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 衛兵の交代
BGM③ ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 鐘が鳴った
M1 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 ハバネラ
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半も「ビゼー」の≪カルメン≫をご紹介します。
M2 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 ホセ、ミカエラ 二重唱
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
M3 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 Au secous! 助けて!
M4 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕 セギディーリア
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
M5 ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~前奏曲(後半部分)
今週の
ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】~第1幕は
カルメン:マグダレーナ・コジェナー (メゾ・ソプラノ)
ドン・ホセ:ヨナス・カウフマン (テノール)
ミカエラ:ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
合唱:ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、
ベルリン・ドイツ・オペラ児童合唱団
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
オペラハイライトシリーズVol.3 ビゼー「カルメン」 告知
BGM ビゼー 作曲
【歌劇「カルメン」】第3幕 間奏曲
オーケストラ:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:サイモン・ラトルでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

2月15日 放送分
2月15日 放送分
今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
先週お送りしました「ヒグドン」の≪ブルー・カテドラル≫と同じ
今月23日に行われる第209回定期演奏会で演奏される
ドヴォルザークの『新世界交響曲』交響曲第9番の
第1、第3楽章を斜めに掘ってみたいと思います。
BGM① ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第2楽章
BGM② ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第4楽章
M1 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
BGM③ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭(ホルン)
M1-2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
M2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 第1主題
M3 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 第2主題
BGM④ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
BGM⑤ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第4楽章(シンバル)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半は【ドヴォルザークの『新世界交響曲』交響曲第9番の第3楽章をご紹介します。
M4 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 冒頭
M4-2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 冒頭
BGM⑥ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(ヴァイオリン休符)
BGM⑦ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(ホルン)
M5 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(中間部)
M6 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 (エンディング)

※エンディング 楽譜
今週の
ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】は
管弦楽:シュトゥットガルト放送交響楽団
指揮:ロジャー・ノリントンでした。
「金城学院大学・セントラル愛知交響楽団 ガラコンサート2024」
告知
BGM モーツァルト 作曲
【フルート協奏曲第1番 ト長調】~1楽章
フルート:フランソワ・ラザレヴィチ
指揮:フランソワ・ラザレヴィチ
演奏:レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアンでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

今週も、ダイドー おは・クラ・サタデー
with セントラル愛知交響楽団 でお楽しみ下さい。
この番組は「クラシック」を気軽に楽しもうという番組です。
あなたも気楽にクラシックを楽しんでみて下さい!
【超有名曲 マーシーななめ掘り】は、
先週お送りしました「ヒグドン」の≪ブルー・カテドラル≫と同じ
今月23日に行われる第209回定期演奏会で演奏される
ドヴォルザークの『新世界交響曲』交響曲第9番の
第1、第3楽章を斜めに掘ってみたいと思います。
BGM① ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第2楽章
BGM② ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第4楽章
M1 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
BGM③ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭(ホルン)
M1-2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
M2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 第1主題
M3 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 第2主題
BGM④ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第1楽章 冒頭
BGM⑤ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第4楽章(シンバル)
《作曲者は誰だ?》
問題の曲を作曲したのは誰かを皆さんに当てて頂きます。
正解者には、難易度で点数が決まる得点を、参加者には10点として、
今月一杯までに1000点越えの「おはクラ名人」を目指して頂くという
「作曲者は誰だ!」のコーナーです。
番組をより楽しむために参加してみては。
後半は【ドヴォルザークの『新世界交響曲』交響曲第9番の第3楽章をご紹介します。
M4 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 冒頭
M4-2 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 冒頭
BGM⑥ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(ヴァイオリン休符)
BGM⑦ ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(ホルン)
M5 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章(中間部)
M6 ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】~第3楽章 (エンディング)

※エンディング 楽譜
今週の
ドヴォルザーク 作曲
【交響曲第9番ホ短調「新世界より」】は
管弦楽:シュトゥットガルト放送交響楽団
指揮:ロジャー・ノリントンでした。
「金城学院大学・セントラル愛知交響楽団 ガラコンサート2024」
告知
BGM モーツァルト 作曲
【フルート協奏曲第1番 ト長調】~1楽章
フルート:フランソワ・ラザレヴィチ
指揮:フランソワ・ラザレヴィチ
演奏:レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアンでした。
マーシー山本教授のYoutube動画をお楽しみください。
◆マーシーちゃんねる アドレス
https://www.youtube.com/channel/UC7VAJAxMS2jA0wGgiFjmsYw
◆マーシー山本教授のブログ
≪マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記≫で
詳しく解説しています。
https://ameblo.jp/maseeyamamoto/
■番組のTwitterが始まっています。
FM AICHI公式TwitterからON AIR1時間前に表示されます。
また、過去の投稿はTwitterの検索から
ダイドー おは・クラ・サタデー with セントラル愛知交響楽団
と入力して探してみてください。
☆番組名検索結果
https://x.gd/dbx1K
☆FMAICHI公式Twitterリンク
https://twitter.com/FMAICHI
今後も「おはクラ」をお楽しみください。

バックナンバー
2025
01月(12) 02月(11) 03月(7) 2024
01月(14) 02月(14) 03月(16) 04月(13) 05月(15) 06月(13) 07月(17) 08月(10) 09月(18) 10月(12) 11月(9) 12月(16) 2023
01月(10) 02月(12) 03月(14) 04月(17) 05月(12) 06月(13) 07月(14) 08月(18) 09月(13) 10月(12) 11月(9) 12月(18) 2022
01月(19) 02月(12) 03月(15) 04月(21) 05月(11) 06月(17) 07月(14) 08月(16) 09月(9) 10月(13) 11月(14) 12月(13) 2021
01月(15) 02月(11) 03月(15) 04月(12) 05月(14) 06月(9) 07月(10) 08月(16) 09月(16) 10月(16) 11月(22) 12月(17) 2020
01月(14) 02月(14) 03月(13) 04月(16) 05月(12) 06月(15) 07月(15) 08月(12) 09月(15) 10月(12) 11月(6) 12月(14) 2019
01月(18) 02月(14) 03月(17) 04月(18) 05月(16) 06月(15) 07月(17) 08月(17) 09月(13) 10月(15) 11月(16) 12月(18) 2018
01月(17) 02月(15) 03月(14) 04月(15) 05月(16) 06月(16) 07月(15) 08月(14) 09月(14) 10月(18) 11月(13) 12月(17) 2017
01月(17) 02月(14) 03月(15) 04月(16) 05月(17) 06月(17) 07月(14) 08月(14) 09月(13) 10月(14) 11月(15) 12月(16) 2016
09月(5) 10月(16) 11月(16) 12月(15)