名古屋市・名東区の、瀬古さん | 一旦停止や黄色信号等、自分から率先して守るよにしていく心を持ってもらえたら事故は減るのではと思います! |
愛知県・日進市の、福岡さん | 数年前から家族全員が免許を持つことになりました。しかし祖父母は免許返納を決めました。運転する恐怖が日に日に増えてきたそうです。今まで自分たち兄弟が送り迎えしてもらった立場から今度は送り迎えする立場に変わりました。誰かの命を乗せて運転する機会が増えるので安心して乗ってもらえるよう余裕のある運転を心がけます。 |
名古屋市・緑区の、井上さん | 小さい頃から交通安全に関してはたくさん言われる機会があり、一方で事故が減らない現実もあると思います。関西関東を結ぶ中間地点であり、高速道路の運転が注意散漫になりやすい区間であることや、都市特有の多車線(たしゃせん)に戸惑うこと等、県民の意識だけでは改革できない面もあるのは事実です。しかし県民1人1人が意識することで事故の減少につなげることはできると思うし、意識を向けるだけで運転の質が変化するとも思いますので、努めていければと思います。 |
名古屋市・西区の、馬場さん | 車線の多い名古屋市内ですが、無理な車線変更はせず自分なりに、距離が長くなろうとも安全運転しながら目的地に向かってます。 |
2名でファミリーエントリー頂いた、愛知県・東海市の加古さん | 愛知県は毎年死亡事故ワースト県なのがとても悲しいです。免許証の更新の講習ビデオを見てさらに安全運転を心がけたいと思いました。 |
2名でファミリーエントリー頂いた、愛知県・一宮市の吉川さん | 子供を膝に乗せている人がまだまだいます。一瞬でも車に乗るなら、チャイルドシートに乗せましょう!一瞬で命が消えることもあるのです。 |
18名でグループエントリー頂いた、ほうらいせんの原田さん | 今回で3回目のエントリーです。 更に交通安全に努めていきたいと思います。 酒類製造会社からのお願いです。飲酒運転は絶対にいけません。 |
42名でグループエントリー頂いた、名古屋市環境局 緑環境事業所の寺田さん | 生活道路での飛び出しや出会い頭の事故に気を付け、周囲をよく確認して安全運転に取り組みます。 |